科目名 | 社会心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 胡 琴菊 |
テーマ |
---|
社会的動物である我々人間の心が社会といかに関わっているかについて学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自己 個人間の関係 集団間の関係 社会的影響 <内容の要約> 「人間は社会的な動物である」と言われるように、私たちは社会という枠の中で生活しており、他者との相互関係の中で行動している。単純な関わり方としては、個人心理学の研究に社会的要因を加えたもので、対人認知、事象の原因の帰属に関する認知、態度と態度変容、などがある。対人的な形での関わりでは、説得、コミュニケーション、攻撃、援助、などがある。そのほか、集団や社会全体に関わるものとしてはリーダーシップ、流言など多様なものがある。本講義では、日常的に感じる疑問と関係する社会心理学的研究を紹介し、社会を構成する個人の特徴、友人や恋人などの個人間の関係、集団と個人の間に生じる集団間の関係、社会的影響に主に焦点を当てて基本的な理論や知見について概説し、個人と集団との関係に関する問題意識を醸成し,「社会性」について考察する。 <学習目標> 様々な分野の社会心理学の理論や考え方を体系的に理解する。 自己理解、社会的存在としての人間理解を深める。 日常の生活において経験する多様な現象を社会心理学的な視点から自発的に捉える。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 社会心理学概論 社会的自己 社会的認知 その1(対人認知) 社会的認知 その2(帰属過程) 社会的態度 その1(態度) 社会的態度 その2(態度変容) 対人関係 その1(親密関係) 対人関係 その2(対人魅力) 対人関係 その3(恋愛心理) 対人関係 その4(対人コミュニケーション) 集団と人間 その1(集団と個人) 集団と人間 その2(集団間の関係) 集団と人間 その3(社会的影響) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義内容を復習することを望む。また私語,遅刻等,他の受講生に迷惑となり授業の進行の妨げになる行為は厳禁とする。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学概論,教育心理学概論,対人関係論,コミュニティ心理学,子ども発達学専門演習T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
課題・定期試験の成績や出席状況等を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>松井 豊 (監修) 湯川 進太郎・吉田 富二雄 (編集) <テキスト名>スタンダード社会心理学 <出版社>サイエンス社出版 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |