科目名 | 心理学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 中村 紘子 |
テーマ |
---|
心の諸側面についての科学的な理解を深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 心の科学 心の成り立ち 心のはたらき <内容の要約> 本講義では,心理学の基礎的な研究を概観し、心の諸側面についての理解を深めるとともに、自分や他者の心の成り立ちやはたらきを科学的にとらえる視点を学ぶことを目的とする。 具体的には、外界から情報を取り入れること、覚えること、考えること、他者を知ること、喜怒哀楽や意欲を感じることや、心の個人差、心のはたらきの成長について、心理学がどのような手法で明らかにしてきたかを学んで行く。 <学習目標> 心理学の各領域の基礎的な知識を理解する 心理学の基本的な考え方・技法を理解する 心の諸側面について科学的に考えられるようになる |
授業のながれ |
---|
心理学とは:心の科学の生い立ちと歩み 知覚:形・空間・運動の知覚 知覚:知覚の情報処理・注意 記憶:記憶の仕組み 記憶:知識としての記憶・日常世界での記憶 思考:問題解決・推論・確率判断 思考:意思決定・思考の個人差 社会的認知:対人認知・帰属・対人関係 社会的認知:態度変容・集団の認知 感情・動機付け パーソナリティ:パーソナリティの捉え方・パーソナリティテスト パーソナリティ:パーソナリティの形成・適応のメカニズム 発達:胎児期・乳児期・認知の発達 発達:言語能力の発達・社会性の発達 発達:「自己」の発達・成人期・老人期 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・心理学に関する他の講義・演習の基礎となるかもくなので、心理学を中心にした学修を行う学生への履修を勧める ・教科書や,授業内で指示する参考図書を用いて予習・復習をおこなうこと ・私語・授業中の携帯電話の利用など,授業の進行を妨げ,他の学生の迷惑となる行為は慎む ・心理学の研究についての理解を深めてもらうために,調査・実験への協力を依頼する場合がある |
本科目の関連科目 |
---|
心理学関連科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
・毎回、授業の感想の提出を求める。感想の内容と提出状況で授業の参加態度とする(30%) ・授業内で適宜小テストを行う(30%) ・学期末に定期試験を行う。試験範囲・持ち込みの有無については授業内で指示する(40%) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>北尾 倫彦、中島 実、井上 毅、石王 敦子 <テキスト名>グラフィック心理学 <出版社>サイエンス社 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |