科目名 | 日常生活活動学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 田中 紀行、森本 和宏 |
テーマ |
---|
基本動作の分析と指導の実際について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「評価」 「基本動作」 「動作分析」 「福祉機器使用の指導」 <内容の要約> 理学療法の主な目的は障害者の日常生活活動(ADL)や生活関連動作(APDL)の獲得にある。その中でも特に基本動作である床上動作、座位、起立、歩行等の動作の獲得は重要である。日常生活活動学演習では日常生活活動学での知識を基に、日常生活活動や生活関連動作の評価や動作方法の指導等を学生自身の体験を通して学習する。特に床上動作、起立、歩行といった基本動作については疾患別に動作分析や介助技術等の習得を図る。また、車椅子、歩行器などの福祉用具の使用方法についても習得を図る。 <学習目標> ・代表的な評価表を用いて日常生活活動の評価ができる ・動作分析ができる ・疾患別に基本動作の指導ができる ・福祉機器の使用方法の指導ができる |
授業のながれ |
---|
日常生活活動の見方,捉え方 日常生活活動の評価 日常生活活動の評価 福祉用具1(車椅子・杖・歩行器・リフトなど移動用具の処方と指導) 姿勢と動作の発達・姿勢反射/姿勢と日常生活活動 床上動作の理解/分析/治療(脳卒中・脊髄損傷・パーキンソン,運動器疾患) 床上動作の理解/分析/治療(脳卒中・脊髄損傷・パーキンソン,運動器疾患) 立ち上がり動作の理解/分析/治療 (脳卒中・脊髄損傷・パーキンソン,運動器疾患) 移乗動作の理解/分析/治療(脳卒中・脊髄損傷・パーキンソン,運動器疾患) 移乗動作の理解/分析/治療(脳卒中・脊髄損傷・パーキンソン,運動器疾患) 歩行の理解/分析/治療(脳卒中・脊髄損傷・パーキンソン,運動器疾患) 歩行の理解/分析/治療(脳卒中・脊髄損傷・パーキンソン,運動器疾患) 福祉用具・住宅改修 福祉用具・住宅改修 福祉用具・住宅改修 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日常生活活動学と組み合わせて進行する。動きやすい服装で受講すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
日常生活活動学 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席に加えて、授業態度や意欲を評価する。授業中は私語を控えること厳しく指導します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>斎藤宏 松村秩 矢谷令子 <テキスト名>新版 姿勢と動作 ADLその基礎から応用 <出版社>メジカルフレンド社 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |