科目名 | 作業療法評価学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 小嶌 健一、山中 武彦、石井 文康 |
テーマ |
---|
作業療法で必要な評価について実施できる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 作業療法評価 身体機能測定 <内容の要約> 主に身体障害領域を対象に各疾患・各障害に共通する評価を適切に実施できること,評価結果を記録できることを目的とする. 臨床場面で活用される標準的評価技法について実習形式で学習する。対象疾患・障害に応じた評価の実施技術の習得と、評価結果を記録・分析し、効果的介入につながる評価の知識と技術を獲得することを目的とする。 <学習目標> 作業療法の評価について適切に実施できる 評価結果を整理分析できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション,生理学的評価,面接,観察法 評価実習(1) 運動器評価@ 評価実習(2)運動器評価A 評価実習(3)運動器評価B 評価実習(4)運動器評価C 評価実習(5)運動器評価D 評価実習(6)上肢機能評価・手指機能評価 評価実習(7)神経学的評価@ 評価実習(8)神経学的評価A 評価実習(9)神経学的評価B 評価実習(10)神経学的評価C 評価実習(11)高次脳機能評価@ 評価実習(12)高次脳機能評価A 評価実習(13)高次脳機能評価B 評価実習(14)高次脳機能評価C - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
積極的な授業参加態度を望む |
本科目の関連科目 |
---|
作業療法評価学T,作業療法評価学U,評価実習指導,評価実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
実技テストの実施と課題を提示する. 授業の参加態度も評価する. |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>田崎義昭,斎藤佳雄 <テキスト名>ベッドサイドの神経の診かた <出版社>南山堂 <著者>Helen J. Hislop,Jacqueline Montgomery 著 津山直一,中村耕三 訳 <テキスト名>新・徒手筋力検査法 原著第8版[DVD付] <出版社>協同医書出版 <著者>長崎重信,佐竹勝 <テキスト名>作業療法学 ゴールドマスターテキスト 作業療法評価学 <出版社>メジカルビュー |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |