科目名 | 見学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 松尾 真吾 |
テーマ |
---|
臨床の理学療法についてその役割と機能の実際を知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療現場の見学 理学療法士の役割・責任 チーム医療 臨床コミュニケーション能力 <内容の要約> 本実習では、臨床実習指導者のもと、医療人としての基本的心構えを実践し、施設のスタッフとのコミュニケーションを通じて、チーム医療の中での理学療法業務の内容(理学療法士の役割・責任)とその流れを把握できることに加え、対象者の病態や障害を観察しコミュニケーションができることを目的とする。学内では基礎科目から専門科目へと段階的に学習が進む中で、この実習によってより具体的な理学療法・理学療法士像をイメージ化し高い志向性を持って専門学習に臨む機会となるように指導する。 <学習目標> 見学実習を通して、チーム医療の中での理学療法業務の内容とその流れを理解し、説明することができる。 理学療法士の立場に立って、患者様とのコミュニケーションをとることができる。 |
授業のながれ |
---|
見学実習オリエンテーション(学内で実施) 施設見学実習(1施設1週間(終日)実施する) 見学実習に関する報告会 - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本実習は、上記の学習目標を達成すること以外に、対象者(患者様)、臨床実習指導者、施設のスタッフとの関係において適切な態度や行動をとることが求められる。また、患者様や施設のスタッフとのコミュニケーションを取る上で、どういうことに注意すれば良いのか(個人情報保護を含む)について理解しておくこと。職業人としての成長機会として臨んで欲しい。 なお、学期当初に見学実習の履修登録がなされていても、1年次の総合的な履修状況によっては、当該実習の内容を変更する場合がある。 |
本科目の関連科目 |
---|
1年次における全必修科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
実習時の参加態度、出席状況、レポート内容、報告会での報告内容などを基にして、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |