科目名 | 機能障害解析学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 松原 貴子、坂野 裕洋、浅井 友詞、岩田 全広、土田 和可子、松尾 真吾 |
テーマ |
---|
理学療法評価の流れを理解し、問題点の抽出・理学療法プログラムの立案を行うことが出来るようになる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 理学療法評価 統合と解釈 問題点の抽出 ゴール設定 理学療法プログラムの立案 <内容の要約> 理学療法評価の流れとして問診からの情報収集や問題点の抽出・プログラムの作成方法、カルテへの記載について講義する。最後に症例を提示して具体的な理学療法における評価の組み立てを示し、評価の統合を図る。 <学習目標> 問診・カルテ情報などから適切な評価項目を列挙できる。 評価結果より問題点の抽出・理学療法プログラムの立案ができる。 |
授業のながれ |
---|
運動器疾患の理学療法評価 @:情報収集 運動器疾患の理学療法評価 A:問診、視診、触診 運動器疾患の理学療法評価 B:理学的検査 運動器疾患の理学療法評価 C:統合と解釈 運動器疾患の理学療法評価 D:総合討論 神経疾患の理学療法評価 @:情報収集 神経疾患の理学療法評価 A:問診、視診、触診 神経疾患の理学療法評価 B:理学的検査 神経疾患の理学療法評価 C:統合と解釈 神経疾患の理学療法評価 D:総合討論 内部障害の理学療法評価 @:情報収集 内部障害の理学療法評価 A:問診、視診、触診 内部障害の理学療法評価 B:理学的検査 内部障害の理学療法評価 C:統合と解釈 内部障害の理学療法評価 D:総合討論 - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義では理学療法評価学T〜V、および機能障害科学で修得した知識に加え、解剖学・生理学・病理学などの基礎医学や、内科学・整形外科学・臨床神経科学などの臨床医学と密接な関連がある。そのため、これらの内容については十分に復習しておくことが望ましい。 |
本科目の関連科目 |
---|
「運動器疾患の理学療法評価 C:統合と解釈」「神経疾患の理学療法評価 C:統合と解釈」「内部障害の理学療法評価 C:統合と解釈」についてレポート課題を課す。 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |