科目名 | 健康情報演習W |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 鈴木 康雄 |
テーマ |
---|
身体動作と機器(福祉用具)との間の最適な関係について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生体情報 生体医工学 運動分析 アクセシビリティ <内容の要約> 日常生活の中で我々は各種の機器を扱っているが、その機器には、身体運動学的にみて適切な操作方法と設定がある。特に福祉用具や医療用具などは、対象とする人の運動機能が、一般より制限される場合が多く、より適切な扱いが求められる。各種の生活必需品や福祉用具などを扱う場合の、身体の動きを計測して、運動学的、運動力学的解析をし、評価する。その結果から適切な用具の扱いかたについて学ぶ。 <学習目標> 身体の動きの評価ができる 利用者に応じた福祉用具の適切な調整ができる |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション 2 身体運動学 3 筋骨格系の運動力学 4 運動の計測その1 5 データ解析 6 データ解析 7 解析結果の評価 8 運動の計測その2 9 データ解析 10 データ解析 11 解析結果の評価 12 運動の計測その3 13 データ解析 14 データ解析 15 解析結果の評価 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
演習授業であるため、積極的にとりくむと、より理解が深まります。演習によって得られた解析結果だけで満足せず、直感的に評価できる目を養えると、より実用的です。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
課題の達成度、演習レポートの内容、出席で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |