科目名 | 建築製図演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 後期開講 | 田中 賢 |
テーマ |
---|
建築製図の基本的な技法を演習を通して学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築図面のルールを学ぶ 建築図面の描き方を学ぶ 建築図面の見方を学ぶ 様々な表現手法を学ぶ <内容の要約> 製図台の使い方や線の描き方など建築製図のルールを基本から学ぶ。それを各種課題を通して演習形式で修得し後につながる設計演習の基礎とする。 <学習目標> 建築設計製図に必要な設計のルールを身につける。 建築空間を表現する様々な技法を身につける。 |
授業のながれ |
---|
製図台の使い方及び線の描き方 レタリング、添景について 建築設計製図で用いる様々な表示記号について 様々な建築図面について。建築図面(平屋建住宅)のトレース(転写)1 建築図面のトレース(転写)2 建築図面のトレース(転写)3 建築図面のトレース(転写)4 建築図面のトレース(転写)5 建築図面(二階建住宅)のトレース(転写)1 建築図面のトレース(転写)2 建築図面のトレース(転写)3 建築図面のトレース(転写)4 建築図面のトレース(転写)5 建築図面のトレース(転写)6 建築図面のトレース(転写)7 様々な建築表現手法について(図面に陰影をつける) 様々な建築表現手法について(アイソノメトリック・アクソノメトリック) 様々な建築表現手法について(鳥瞰図1) 様々な建築表現手法について(鳥瞰図2) 様々な建築表現手法について(一転透視図1) 様々な建築表現手法について(一転透視図2) 様々な建築表現手法について(一転透視図3) 多目的用トイレの採寸作業 多目的用トイレの採寸後の情報の共有化 多目的用トイレの作図作業(展開図・平面図)1 多目的用トイレの作図作業(展開図・平面図)2 多目的用トイレの作図作業(展開図・平面図)3 多目的用トイレの作図作業(展開図・平面図)4 多目的用トイレの作図作業(展開図・平面図)5 多目的用トイレの作図作業(展開図・平面図)6 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回、課題が出るので、万一休んだ場合には担当教員に指示を受けにくること。 課題作製のために、授業時間外に多くの時間を要する。そのため各自の進捗状況に応じた作業計画を立てる必要がある。 |
本科目の関連科目 |
---|
2年次の建築設計演習(基礎)、建築設計演習(応用)など、上級学年での建築設計演習の基礎となるものである。 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験は行わず課題で評価を行う。提出された課題の内容が評価の中心となるが、演習への参加姿勢なども加味される。 また、課題を提出しない場合には、出席状況のいかんにかかわらず不可となるので注意すること。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |