科目名 | 生理学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 城川 哲也、井上 貴行 |
テーマ |
---|
神経・筋の活動を計測、記録、解析し、その結果をレポートとして作成する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 動物実験 神経・筋 <内容の要約> 生理学実習では、実習講義と動物を用いた実験により、実際の神経および筋の電気活動を観察、測定、記録し、それらの結果を解析し、レポートとして報告することを目的とする。実習を通して生体現象を客観的に捉えるセンスを養うとともに、共同作業を通してチームワークを身につける。 <学習目標> 神経・筋の基本的な動作原理を理解し、説明できる。 実験データの基本的な観察、測定、記録、レポート作成ができる。 |
授業のながれ |
---|
1限:オリエンテーション 2〜3限:動物実験の講義・デモンストレーション 1限:ラットの神経・筋の興奮@ 2限:ラットの神経・筋の興奮A 3限:ラットの神経・筋の興奮B 1限:ラットの神経・筋の興奮C 2限:ラットの神経・筋の興奮D 3限:ラットの神経・筋の興奮E 1限:ラット神経の興奮伝導@ 2限:ラット神経の興奮伝導A 3限:ラット神経の興奮伝導B 1限:ラット神経の興奮伝導C 2限:ラット神経の興奮伝導D 3限:ラット神経の興奮伝導E *5グループ編成(最初の授業で指示する) *1限 教員によるガイダンス・実験計画・準備、2限 測定・解析@、3限 測定・解析A → 次回に各自レポート提出 *テーマおよび内容は変更されることがある |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・1回の授業が3限連続となるので欠席しないこと ・グループ実験となるので積極的に参加すること ・動物の取り扱いに注意すること(バイタルサイン、神経・筋の状態) ・精密機器が多いので取り扱いに注意すること(機器の破損や感電事故) |
本科目の関連科目 |
---|
解剖学T〜U、解剖学実習、運動学、生理学、神経生理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |