科目名 | 基礎演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 久世 淳子 |
テーマ |
---|
基本的人権、人間の尊厳と自立をテーマに、大学生としての基本能力を育成する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 基本的人権 人間の尊厳と自立 コミュニケーション(調べる、まとめる、発表する) <内容の要約> 大学での学習と研究を順調に進めるために、文献調査の力、文章の書き方、自分の主張を発表する力などの基本能力を養う。クラスを少人数チームに分け、チームワークを通じて、自己発見を試み、個々の学生が潜在的に有している能力を最大限に伸ばせるように多彩な授業内容を展開する。 <学習目標> 課題について情報を調べ、調べた内容を適切な文章にまとめる力を身につける 自己が感じたり考えたりしている事柄を表現し伝えるコミュニケーション能力を身につける お互いを尊重しながら共同研究や共同学習を行う中で、調査・研究能力を身につける |
授業のながれ |
---|
基本的人権について学ぶ1 基本的人権について学ぶ2 基本的人権について学ぶ3 基本的人権について学ぶ4 基本的人権について学ぶ5 基本的人権について学ぶ:ゲスト講師 ディベート1:ディベートの説明とテーマ設定 ディベート2:チーム作りとディベートの準備 ディベート3:チームでディベートの準備・調査 ディベート4:クラスでディベート ディベート5:クラス対抗ディベート大会 ディベート6:ディベートのまとめと表彰 卒業研究発表を聴く 卒業研究発表会の報告会 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.チームワークを重視した授業内容が多いから、各自が責任を持って積極的に参加すること 2.また、継続的な学習が必要であるため、個人的な理由での欠席、遅刻、早退は認められない 3.講義の日程・教室がやむを得ない事情や授業内容によって変更されることがあるので、変更掲示に注意すること |
本科目の関連科目 |
---|
介護学研究T、介護学研究U |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート、発表、ディベート、グループ活動などの参加態度と学習効果を総合的に判断する |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>〔編集〕介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座 1 人間の理解 <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |