科目名 | 建築設計演習基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 村井 裕樹 |
テーマ |
---|
建築設計を行うための基礎力を既存建築の改修を通して学習し、応用できる力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 設計製図 住宅 建築家 改修案 <内容の要約> 1年次に学んだ図面表現を実際の設計製図に使う演習および現況図の読込みを通して、建築設計の基礎力を修得する。 人と空間、人と物の関係の理解、プランニング、エスキス、作図の一連の作業から建築製図のプロセスを修得する。 第1課題「建築家の設計した住宅のリフォーム」 第2課題「コミュニティセンターの改修」 <学習目標> 建築家の設計思想と図面表現方法を理解することができる。 現況図を読み理解することができる。 実物のスケールと図面上のスケールを対応させることができる。 設計製図のプロセスを学習し身につけ、設計図面を完成させることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス,第1課題「建築家の設計した住宅のリフォーム」出題,住宅に要求される室やスケールの実習1 住宅作品発表会,住宅に要求される室やスケールの実習2 リフォームコンセプト検討,ゾーニング作業1 ゾーニング作業2,プランニング作業1,エスキス作業1 プランニング作業2,エスキス作業2 中間発表会,プランニング作業3,エスキス作業3 プランニング作業4,エスキス作業4 プランニング作業5,エスキス作業5,提出図面の進捗チェック 作品発表会,第2課題「コミュニティセンターの改修」出題 実測作業 リフォームコンセプト検討,ゾーニング作業 プランニング作業1,エスキス作業1 プランニング作業2,エスキス作業2 プランニング作業3,エスキス作業3,提出図面の進捗チェック 作品発表会,まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本設計演習は2時限連続科目である。また、15回で2課題を行うため授業ペースは速い。欠席をすると課題完成が非常に困難になるので注意すること。 授業時間以外に、資料収集および製図作業で相当な時間を費やす必要がある。 |
本科目の関連科目 |
---|
建築設計演習応用 |
成績評価の方法 |
---|
|
提出課題(設計図面)、授業参加姿勢、資料収集状況などを総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |