| 科目名 | 専門演習 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 通年開講 | 村井 裕樹 |
| テーマ |
|---|
| 社会と専門分野の関係を知り、文章を読む、図面を読む、ものをつくる、設計する、を基本とした研究の基礎力を養う |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 建築計画 防災計画 設計製図 建築模型 新聞読解 <内容の要約> ゼミの研究分野と社会とのつながりを知り、その位置付け、役割、必要性を知る。 年間を通して複数の課題を実施する。課題にはグループとして取り組み、協調性を高める力、個人の独自性を高める力を養う。これら課題を通して各自で自身の興味を分析し、最終課題として特に深く取り組みたいと考える課題を設定する。 <学習目標> 社会と研究のつながりを理解できる。 協調性と独自性を身につけることができる。 新聞や本を読む、図面を読む・設計する、模型制作など建築に関する力を身につけることができる。 卒業研究に向けての基礎力を身につけることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス 課題1:新聞読解1 (記事持参・発表・ディスカッション・解説) 課題1:新聞読解2 (発表・ディスカッション・解説) 課題1:新聞読解3 (記事持参・発表・ディスカッション・解説) 課題1:新聞読解4 (発表・ディスカッション・解説) 課題2:模型制作1 (制作する住宅の検討) 課題2:模型制作2 (住宅模型制作のためのパーツ(家具・建具・外構等)を作る) 課題2:模型制作3 (住宅模型制作のためのパーツ(家具・建具・外構等)を作る) 課題2:模型制作4 (住宅模型制作) 課題2:模型制作5 (住宅模型制作) 課題2:模型制作6 (住宅模型制作) 課題2:模型制作7 (住宅模型制作) 発表会 課題3:設計製図1 (設計作業) 課題3:設計製図2 (設計作業) 課題3:設計製図3 (設計作業) 発表会 課題4:作品研究1 (建築家の作品・建築思想の研究) 課題4:作品研究2 (建築家の作品・建築思想の研究) 課題4:作品研究3 (建築家の作品・建築思想の研究) 発表会 課題5:防災計画1 (防災計画の基本) 課題5:防災計画2 (避難計算の演習) 課題5:防災計画3 (避難シミュレーション) 課題5:防災計画4 (避難シミュレーション) 課題5:防災計画5 (避難シミュレーション) 発表会 課題6:研究課題1 (研究方法・グループ構成・課題検討) 課題6:研究課題2 (スケジュール検討) 課題6:研究課題3 (研究の実施) 課題6:研究課題4 (研究の実施) 課題6:研究課題5 (研究の実施) 課題6:研究課題6 (研究の実施) 課題6:研究課題7 (研究の実施) 発表会 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 授業時間外での作業が多く発生することが前提なので、各自で計画的にスケジュールを組むこと。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 卒業研究 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
各課題の内容・発表、授業への参加姿勢などを総合的に評価する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |