科目名 | 代謝・内分泌理学療法学演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 小関 裕二 |
テーマ |
---|
代謝・内分泌障害に対する運動療法について,評価法と理学療法アプローチについて演習を通して学ぶ. |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 代謝 内分泌 理学療法 運動 リスク管理 <内容の要約> 代謝・内分泌理学療法学にて講義した内容を体験実習することで,代謝障害ならびに酸素搬送系障害に対する理解を深めると同時に,各機能のモニタリング方法・リスク管理方法を修得する。 <学習目標> 運動代謝理学療法の基本原理を理解した上で,評価,運動療法,ADL指導,リスク管理などを習得する. 模擬症例を通して総合的な判断能力を養うことができる. |
授業のながれ |
---|
代謝性疾患の評価法@ 代謝性疾患の評価法A 運動処方の方法@ 運動処方の方法A 運動処方の方法B ADL指導,リスク管理の方法@ ADL指導,リスク管理の方法A 糖尿病患者に対する理学療法 代謝疾患に対する食事療法 代謝疾患に対する薬物療法 慢性腎臓病患者に対する理学療法 末期腎不全患者に対する理学療法 脂質代謝・尿酸代謝異常に対する理学療法 運動療法の指導技法@ 運動療法の指導技法A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義とグループ発表を取り混ぜて行う.具体的な指導方法は、模擬患者・グループワークを行うため、積極的な参加・討論を望む。 |
本科目の関連科目 |
---|
特に,代謝・内分泌理学療法学 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義・課題への積極的な参加・討論,課題レポートとグループ発表により評価する. |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>丸山仁司、竹井 仁、黒澤和生、石黒友康、高橋哲也(編集) <テキスト名>考える理学療法 内部障害編―評価から治療手技の選択 <出版社>文光堂 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |