科目名 | 建築環境デザイン論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 池田 晶一 |
テーマ |
---|
建築そのもの(建築物単体)で考えるだけはなく、環境の中にある建築を様々な視点から学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築 環境 <内容の要約> 建築そのものやその周辺にあるものを、ランドスケープ、街並み、材料等の視点から学んでゆく。最終的には、それらがバラバラのものではなく、建築(人が暮らす環境)を中心として構築されている事を学んでゆく。 <学習目標> 建築の置かれる様々な環境を学び、その環境にふさわしい建築のあり方を老える知識を身につける。 環境をデザインする知識を養う。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 建築とランドスケープ 建築と街並み(1) 建築と街並み(2) 建築材料とデザイン 建築と水のデザイン 建築と緑のデザイン ストリートファニチャの建築での機能と役 割( 1) ストリートファニチャの建築での機能と役 割( 2) ストリートファニチャの建築での機能と役 割( 3) 建築とパブリックァート(1) 建築とパブリックァート(2) 建築とサイン計画(1) 建築とサイン計画(2) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業は、課題やレポートも含めて進めてゆきます。 課題やレポートは指定された期日までに必ず提出すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
成績は、課題やレポート、定期試験を含め総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |