科目名 | 相談援助の理論と方法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 丹羽 啓子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの実践モデルおよび援助プロセスについて学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 実践モデルとアプローチ 相談援助の過程 <内容の要約> ソーシャルワーク(社会福祉援助,相談援助)の実践は,医学,心理学,教育学等の様々な領域の理論をもとに体系化されてきたものである。本科目では,このような他の学問領域の知見を吸収しながら発展してきたソーシャルワークについて,どのような理論が形成され援助方法が生み出されてきたのかについて理解を深めていくことを目的としている。 また,ソーシャルワークの対象は個人にとどまらず小集団や地域社会にまで広がってきているが,そうした対象の規模・範囲にとらわれない,ソーシャルワークとしての共通の理論と支援方法について学んでいく。 <学習目標> ソーシャルワークの様々な実践モデルについて理解できる。 ソーシャルワークの過程とそれに係る知識と技術について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ソーシャルワークにおける「人」と「環境」のとらえ方@ ソーシャルワークにおける「人」と「環境」のとらえ方A ソーシャルワークの実践モデル@ ソーシャルワークの実践モデルA ソーシャルワークの実践アプローチ@ ソーシャルワークの実践アプローチA ソーシャルワークの実践アプローチB ソーシャルワークの援助過程(概説) ソーシャルワークの導入期(インテーク) ソーシャルワークにおけるアセスメント ソーシャルワークにおける支援計画の作成と実施 地域社会に焦点を当てた支援計画の作成 ソーシャルワークにおける評価・終結 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本科目は社会福祉士受験資格のための指定科目であり,社会福祉士養成課程に準じた授業内容となります。また,相談援助実習に向けてソーシャルワークの基礎を学ぶための科目でもあります。 ・授業時間内の学習だけでなく,授業外の学習にも力を入れて取り組んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
相談援助の基盤と専門職T,相談援助の基盤と専門職U,相談援助の理論と方法T,相談援助の理論と方法V,相談援助の理論と方法W |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>福祉臨床シリーズ編集委員会編 <テキスト名>相談援助の理論と方法T(第二版) <出版社>弘文堂 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |