科目名 | 相談援助の理論と方法T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 片山 徹 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの理論,過程,方法について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉援助の価値・知識・技術 社会福祉援助技術の体系 社会福祉の関連援助技術 <内容の要約> 社会福祉は人々の生活を支える仕組みだが、制度や機関・施設などが存在するだけではそれを支えることは難しい。本科目は、社会福祉の様々な分野で福祉の援助者が求められる社会福祉援助技術について理解を深めてもらうことを目的とするものである。 社会福祉援助技術は、社会福祉に関わる専門職が共通して理解し、福祉の現場で活用していくことができるものとして位置づけられるものである。その歴史や考え方の基礎を踏まえながら、私たちの身近な生活を支える社会福祉援助技術における価値・知識・技術について学んでいく。 <学習目標> 社会福祉援助技術の体系とその内容が理解できる。 社会福祉援助技術の知識を福祉や関連する職種の様々な場面で活用する視点を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ソーシャルワークとは何か ソーシャルワークの専門的価値1 ソーシャルワークの専門的価値2 ソーシャルワークの専門的価値3 ソーシャルワークの専門的価値4 ソーシャルワークの専門的価値5 人と環境のソーシャルワーク1 人と環境のソーシャルワーク2 ソーシャルワークの対象理解1 ソーシャルワークの対象理解2 援助関係と援助原則 面接技法の活用1 面接技法の活用2 社会福祉専門職と社会福祉援助活動 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・授業時間内の学習だけでなく、授業外の学習にも力を入れて取り組んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
相談援助の基盤と専門職T、U、相談援助の理論と方法U、V、W |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験および課題レポートなどを総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>柳澤孝主編 <テキスト名>相談援助の理論と方法T <出版社>弘文堂 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |