科目名 | 臨床神経科学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 山岡 朗子、川合 圭成、武田 章敬、梅村 想、新畑 豊、堀部 賢太郎、鷲見 幸彦 |
テーマ |
---|
神経内科で扱われる疾患の病態、症候、診断法、治療について理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「神経学」 「神経内科」 <内容の要約> 神経内科の代表的な疾患を上げて病態、症候、診断法、治療について学ぶ。脳梗塞・脳出血等の脳血管障害疾患、パーキンソン病・脊髄小脳変性症・筋萎縮性側索硬化症等の神経変性疾患、多発性硬化症等の免疫性神経疾患、重症筋無力症・多発性筋炎・遺伝性末梢神経疾患等の神経筋疾患など様々な疾患の理解を深める。 <学習目標> 1) 神経内科の代表的な疾患の病態、症候、診断法、治療について学ぶ。 2) 脳血管障害、神経変性疾患、脱髄疾患・感染症、脊髄疾患、末梢神経疾患、筋疾患、外傷・腫瘍、代謝・中毒・内科疾患に伴う神経症状などについての理解を深める。 |
授業のながれ |
---|
神経解剖と症候のみかた 画像、電気生理診断 脳血管障害T 脳血管障害U 神経変性疾患T 神経変性疾患U 認知症T 認知症U 脱髄疾患・感染症 脊髄疾患 末梢神経疾患 筋疾患 外傷・腫瘍 代謝・中毒・内科疾患に伴う神経症状 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事後学習として、講義を振り返り、その内容を整理しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
専門科目全般、専門基礎科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について定期試験を行う。再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |