科目名 | 整形外科学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 後藤 英之 |
テーマ |
---|
整形外科領域の疾患に関する病態と治療法について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医学 整形外科学 スポーツ医学 運動器 <内容の要約> 本講義では整形外科に関する臨床および機能解剖学,運動学を理解するとともに整形外科領域における病態および治療法に関する知識を習得する。総論では運動器の基礎知識,診察法,画像診断,保存的治療と観血的治療の概略を述べる。各論では骨折・脱臼・靭帯損傷等の関節損傷,退行性の関節疾患,脊椎疾患,感染性疾患,成長障害,代謝性疾患,神経疾患,手の外科,スポーツ障害等の病態と臨床像,治療法について学ぶ。 <学習目標> 整形外科領域の疾患に関する臨床解剖および病態を理解できる。 整形外科領域の疾患に関する診察法と治療法を理解できる。 整形外科領域の疾患のリハビリテーションについて理解できる。 |
授業のながれ |
---|
整形外科学総論 (1) 運動器の構造と機能 整形外科学総論 (2) 運動器疾患の診察法 整形外科学総論 (3) 画像診断 整形外科学総論 (4) 治療法(保存治療と観血的治療) 整形外科学各論 (1) 外傷:骨折・脱臼、靭帯損傷など 整形外科学各論 (2) 脊椎疾患 整形外科学各論 (3) 退行性関節疾患:変形性関節症、関節リウマチ 整形外科学各論 (4) 小児整形外科疾患 整形外科学各論 (5) 骨軟部腫瘍 整形外科学各論 (6) 関節疾患1)上肢 整形外科学各論 (7) 関節疾患2)下肢 整形外科学各論 (8) 手の外科、末梢神経障害 整形外科学各論 (9) スポーツ外傷、障害1) 整形外科学各論 (10) スポーツ外傷、障害2) 講義まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
整形外科学は頭部,体幹部をのぞく運動器のすべてを扱う分野であり,多彩かつ膨大な知識が要求される。講義資料としてプリントを用意し,スライドを用いて解説する形式での授業をするので講義をよく聴き,予習,復習を怠らないこと。授業に関係する部分の解剖学,生理学,運動学を理解しておくことが望まれる。また更にスポーツ医学やトレーニングに関する知識があると理解しやすい。各講義日の授業の最初(4限目)には前週に行った講義の復習を行い知識の習得をはかる。 |
本科目の関連科目 |
---|
関連科目「解剖学」「スポーツ医学」 応用科目として「運動器理学療法学」,「スポーツ理学療法学」,「整形疾患リハビリテーション」 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について,筆記試験(選択問題)を行う。 再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |