科目名 | 医学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 曽爾 彊 |
テーマ |
---|
幅広い医学知識を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医学史 医の倫理 臨床医学概論 医療保障 法規 <内容の要約> 現代の医療はEBMで代表されるように,その行為の根拠と客観化が重要な考えである。しかし,ホスピス医療や老人医療の中では,人の生き方などの主観的な価値観が重要になってくる。本講義では医学・医療の基本的な考え方と現代における問題点について考察する。前半では現代医療の客観的側面についての理解を深め,後半では主観が重要になる医療について概観し,それらの統合化の可能性について論じる。 <学習目標> ・医療人としての認識をもつ ・一般医学を学ぶ |
授業のながれ |
---|
医学とは何か 医学の歴史 1 医学の歴史 2 (発展と倫理) 医学の歴史 3 (法規) 医療保障 人口統計と疾病の変化 医療の変化 人体の構造1 人体の構造2 臨床医学概論 1 臨床医学概論 2 臨床医学概論 3 臨床医学概論 4 臨床医学概論 5 現代医療の主観的・客観的側面の統合 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
医学・医療の構造を理解し、 医療人としての認識をもつ。 |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション論、 理学療法作業療法概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
0 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |