科目名 | 工業科教育法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 堀口 通安 |
テーマ |
---|
高等学校工業科の全体像を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 工業科教育法 教育職員免許法施行規則 教育課程及び指導法 <内容の要約> 高等学校工業関係学科の専門教科目の教育の原理と実際について、制度・思想・教育課程・授業実践・生徒指導等面から考察し、工業科教師としての基礎的知識を身につける。 <学習目標> 学習指導法と教育的法規の確保 教育免許状の取得 教育採用の合格 |
授業のながれ |
---|
『高等学校学習指導要領』の目次等【1P】高等学校の『各教科に共通する各教科』の改訂【2P】 高等学校の『工業教科・科目』の改訂【2P】『高等学校学習指導要領』と『高等学校学校学習指導要領解説工業編』での工業科目【5P】 新『学習指導要領』改訂情勢【7P】 新『高等学校学習指導要領』改訂情勢【3P】高等学校の「各教科外活動」の単位数等の改正【1P】新『学習指導要領』工業制度での重点措置【1P】 各教科に共通する科目でも記述的記載【2P】工業高校での新『教育課程』の作成【2P】 新「高等学校学習指導要領」練習問題【4P】 小論文(作成)対策【3P】『教員採用試験ガイダンス』【1P】 『日本国憲法』の教育と『教育基本法』【4P】教育基本法規の出題例【1P】 『教育用図書』の法規≪著作権法≫【2P】「教科用図書の法規」の練習問題【1P】 『生徒指導』の理論と方法【2P】「生徒指導」の問題【1P】 『学習指導方法』【2P】「学習指導方法」の問題【1P】 『進路指導』【2P】『雇用問題・雇用制度等について』【2P】 『新しいタイプの工業高等学校』【2P】『日本の新しい教育学校』【1P】 『社会に開かれた工業高等学校』【3P】『高校授業料無償化法』【2P】 試験問題での重要語と必要語【5P】 定期試験【7P】 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
- |
本科目の関連科目 |
---|
工業の免許教科については「教職に関する科目」以上に「教科(工業)に関する科目」が重要である。 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末課題の得点に、平常時の課題および出席による得点を加算して評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>文部科学省 <テキスト名>高等学校学習指導要領解説 工業編(平成22年1月) <出版社>実教出版 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |