科目名 | 福祉行財政と福祉計画 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 丹羽 啓子 |
テーマ |
---|
社会福祉の行財政と市町村の福祉計画について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉行政の実施体制 福祉行財政の動向 福祉計画の意義,目的,主体,方法 <内容の要約> ソーシャルワーカーとして必要な社会福祉の行政・財政・地域福祉計画について学ぶ。前半は、福祉行政の実施体制、社会福祉基礎構造改革、福祉財政等について、後半は、福祉計画の目的と意義、主体と方法、さまざまな福祉計画の実際について学ぶ。 <学習目標> 福祉行政の実施体制や制度の現状・財政の現状を理解することができる 各種の福祉計画について、 その策定経緯や意義および現状を理解することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 福祉行財政をめぐる動向 福祉行政@ 福祉行政A 福祉財政@ 福祉財政A 福祉行政の組織・団体と専門職の役割@ 福祉行政の組織・団体と専門職の役割A 福祉計画の目的と意義 福祉計画の理論と技法@ 福祉計画の理論と技法A 福祉計画の理論と技法B 福祉計画の実際@ 福祉計画の実際A まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・日頃から積極的にニュース・参考文献・各省庁インターネット情報等から資料収集をするように心がけてください。 ・社会福祉関連科目を受講していない学生は,授業外の学習にも力を入れてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論T,地域福祉論T |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |