科目名 | 建築環境工学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 高井 智代 |
テーマ |
---|
持続可能な住環境とは |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日照 日射 熱環境 結露 音環境 <内容の要約> 快適で安心できる住まいは人間福祉の基本的な条件のひとつであるといえます。 そのような住まいを実現するために、多くの工夫が積み重ねられています。快適な環境を実現するための工夫を読み解き、その背景にある原理から理解することを目標にします。日照や通風、熱や湿度、騒音や振動などを調節する方法が具体的な内容になります。 <学習目標> @ 太陽の運行と日射を理解する A 熱環境の基本を説明できる B 音環境について理解する |
授業のながれ |
---|
気候と伝統住宅 太陽の位置と日照 日影と日射 採光と照明 熱環境と快適性 伝導、 対流、 放射 住まいの熱環境設計 住まいと結露 換気と通風 音の性質 騒音 遮音・吸音 音響計画 住宅の風土的な考察 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
住宅環境を作り出す物理現象を理解するために、 図表を読み解き数式を少しは使用します。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
成績は、授業への出席状況および定期試験もしくはレポート、授業態度などを総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>辻原万規彦、今村仁美、田中美都 <テキスト名>図説やさしい建築環境 <出版社>学芸出版社 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |