科目名 リハビリテーション工学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 渡辺 崇史、鈴木 康雄

テーマ
リハビリテーション工学の役割と適合技術を理解する

科目のねらい
<キーワード>
リハビリテーション  生活支援機器
インタフェース技術  アシスティブテクノロジー
支援技術

<内容の要約>
リハビリテーション工学(以下,リハ工学)とは,障害のある人の全人間的復権のプロセスを支援する応用的工学である.本講義ではリハ工学の独自技術である人とテクノロジーとの適合技術について講義する.特に,さまざまな社会活動への参加や人の発達を支援するという観点から,支援技術利用と人間適用工学について講義する

<学習目標>
福祉,医療分野におけるリハ工学の役割およびチームアプローチの方法が理解できる
工学的な支援による機器・道具の適合方法や導入支援方法の基本的な知識を持つことができる
リハ工学を用いて,障害のある人の生活や活動を支援する具体的な方法を理解できる

授業のながれ
リハビリテーション工学概論,生活上の障害の理解
拡大代替コミュニケーション
コミュニケーション機器と活動
情報機器のアクセシビリティ
操作スイッチの適合に関する知識
社会参加を支援する(介助犬とリハ工学) 
ケースワークエンジニアリング(対人援助技術)
事例検討(福祉用具の情報提供・相談技術)
リハ工学の活用(事例1)
リハ工学の活用(事例2)
リハ工学の活用(事例3)
リハ工学の活用(事例4)
リハ工学の活用(事例5)
生活を支えるリハ工学(当事者視点の理解)
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
さまざまな実践事例や機器を持ち込んで講義しますから,積極的に参加出席してください 本講義を履修する学生は,できるだけ福祉用具論も履修してください.
※本科目は「福祉用具プランナー」対応科目です.取得をめざしている人は必ず受講してください.

本科目の関連科目
福祉用具論,障害者・高齢者福祉論,リハビリテーション論,身体機能リハビリテーション,認知機能リハビリテーション論,その他,社会福祉関連科目全般

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
0%
0%
60%
10%
課題レポート,定期試験,出席状況から評価する

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。