科目名 | 精神保健 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 津田 仁美 |
テーマ |
---|
介護職に必要な精神保健の知識を得る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 今日における精神保健の意義 ライフステージにみる精神保健 生活の場にみる精神保健 精神障害の基礎知識 <内容の要約> 介護をするにあたり、障害のある人たちの心身の状態を正しく把握すると同時に 障害がありながらも一生懸命努力して生きている人たちの心を理解し、介護することが 必要となります。 精神保健ではそのために必要なライフステージごとの精神保健、生活の場での精神保健、 さらに精神障害の基礎知識を学んでいきます。 <学習目標> 現在の精神保健福祉の状況が理解できる 精神障害の概要が理解できる |
授業のながれ |
---|
精神保健(メンタルヘルス)とは 現代社会における意義と役割 精神保健福祉の理念 乳幼児期及び児童期における精神保健 思春期における精神保健 成人期・老年期における精神保健 家庭・学校教育現場における精神保健 職場・地域における精神保健 精神障害 老年期の精神障害 代表的な精神障害@ 代表的な精神障害A 代表的な精神障害B 精神保健福祉法の概要 精神保健福祉の関係機関・他職種とのかかわり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
現場で出会う対象者を想像しながら授業に出席してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
最終日に試験を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |