科目名 | 医学一般U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 杉石 宗隆 |
テーマ |
---|
基礎医学、臓器別疾病、リハビリテーション医学を順次講義する。それぞれは独立した物では無く次のセクションを理解するためのイントロダクションとなる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神衛生 加齢と人体 <内容の要約> 正しい健康知識を習得し、適切な介護を提供できる能力に反映させる。 他の専門職との関わりにおいて、十分なコミュニケーションが取れる能力を開発。 資格試験の傾向と対策 <学習目標> 社会人としての医学常識の習得。 リハビリテーション医学に基づく近代的介護概念の形成。 |
授業のながれ |
---|
消化器系疾患各論 内分泌疾患各論および代謝疾患各論 外科的疾患各論 加齢性身体変化各論 社会医学(法規、社会衛生)概論 社会医学各論1 医学サービス、看護サービス 社会医学各論2 介護サービス 社会医学3 リハビリテーションサービス 社会医学各論4 ソーシャルワーキング 予防医学1 高齢者肺炎、骨折、褥瘡など高齢者特有の疾患に対する予防介護をテーマとして 予防医学2 講義10の補充とまとめ 予防医学3 一般成人向け予防医学 メタボリックシンドロームなど新しい概念を中心に 小児疾患概論 育児をする際に身につけておいてほしい、小児疾患の特性 介護と医学まとめ 1年2年の総括 試験のポイント等 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
指定テキストは必ず持参する事。事前に該当部分には目を通して置く事。 |
本科目の関連科目 |
---|
老年医学 介護技術 |
成績評価の方法 |
---|
|
0 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>- <テキスト名>新・社会福祉士養成講座1 人体の構造と機能及び疾病 第2版 <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |