| 科目名 | 健康・福祉工学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 渡辺 崇史、矢沢 由多加、冨板 充 |
| テーマ |
|---|
| よりよい福祉用具を提供するためのシステムと取り巻く社会の理解 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 福祉用具供給システム 福祉用具の普及啓発 支援技術 ICF(国際生活機能分類) <内容の要約> 福祉用具は利用する人の身体状況のみならず,個々の生活に合ったものが提供されなければならない.本講義では,ICF(国際生活機能分類)モデルをを基にして,福祉用具の開発,適合支援の方法,供給流通システム,法制度等の各方面の現状と課題について解説する.また支援技術(アシスティブテクノロジー)の将来の展望や世界の動向等も交えながら,できるだけ最新のトピックを取り上げる. <学習目標> さまざまな視点から福祉用具およびアシスティブテクノロジー(支援技術)に関する仕組みが理解できる 福祉用具に関連するさまざな仕事を知ることができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション,ICFモデルにおける福祉用具 社会制度の変遷と福祉用具の歴史 福祉用具供給の業務(1) 福祉用具供給の業務(2) 福祉用具適合相談の実際(1) 福祉用具適合相談の実際(2) 福祉用具普及施設の役割と課題(介護実習普及センターの役割) 福祉用具の規格とガイドライン アクセシブルデザインと福祉用具 開発事例から学ぶ技術シーズと利用者ニーズ 世界と日本の最新福祉用具の動向 福祉用具供給の業務(3) 生活支援用具の事故と製品安全 ユーザ視点からの福祉用具に望むもの まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
本講義は,福祉用具業界で活躍している方々にも講義をしていただきます.多くのことを学ぶ姿勢と態度で授業に臨んでください.興味を持った点はさらに自分で調べて理解を深めてください.不明点や疑問は積極的に質問をしてください. ※本科目は「福祉用具プランナー」対応科目です.取得をめざしている人は必ず受講してください. |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 福祉用具論,リハビリテーション工学,福祉用具演習I,その他,社会福祉,リハビリテーション関連科目全般 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
数回のレポートと定期試験,講義内での参加態度等で評価します. |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |