科目名 | 公民科教育法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 合田 和男 |
テーマ |
---|
現代社会の諸問題を主体的に探究する公民科教育 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 公民科教育の歴史 現代社会の課題の認識 現代社会における人間の生き方・在り方 先哲の思想 <内容の要約> 高等学校公民科の基本的知識の再確認をするとともに、現代社会に対する見方・考え方を深める。特に、人間の生き方・在り方に関する問題を取り上げ、生徒の主体的な学習をどのように作るかを学ぶ。 <学習目標> 高等学校公民科の基本的知識の習得 人間の生き方・在り方について考える。 現代社会の諸問題について、生徒が主体的に探究し、自らの考え方を形成する方法を考える。 指導展開例を通して教職に必要な資質を養う。 |
授業のながれ |
---|
はじめにー「公民科教育法U」の内容と展開について 公民科教育の歴史・学習指導要領「高等学校公民科」の目標と内容 指導の展開例を考える(1)ー青年期の特徴と自己形成 指導の展開例を考える(2)−古代ギリシアの思想(1) 指導の展開例を考える(3)−古代ギリシアの思想(2) 指導の展開例を考える(4)−世界の宗教(1) 指導の展開例を考える(5)−世界の宗教(2) 指導の展開例を考える(6)−現代に生きる人間の倫理(1) 指導の展開例を考える(7)−現代に生きる人間の倫理(2) 指導の展開例を考える(8)−民主主義の思想 指導の展開例を考える(9)−現代の思想(1) 指導の展開例を考える(10)−現代の思想(2) 指導の展開例を考える(11)−現代の思想(3) 指導の展開例を考える(12)−現代の課題を考える まとめー公民科の授業の方法について |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.新聞を読み、社会の動きを把握すること 2.毎回レジュメを配布しますので、保存して活用してください。 3.講義中に紹介した資料や文献を読み、感想などを提出してもらいます。 4.自分が教職に就くという自覚のもとで受講することを希望します。 |
本科目の関連科目 |
---|
「公民科教育法T」「憲法」「哲学」「心理学」その他社会科の教育内容を構成する科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト・小論文等の提出に加え、出席状況や授業中の意見発表・定期考査の結果を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>文部科学省 <テキスト名>『高等学校指導要領解説 公民編』 <出版社>教育出版 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |