科目名 | 社会科教育法T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 磯部 作 |
テーマ |
---|
社会認識を培う社会科教育のあり方と方法−地理的分野を中心に− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会科教育 社会認識 地理的分野 教材研究 授業づくり <内容の要約> 社会科は、学習の主体者である子どもが社会事象をしっかりと見据えた社会認識を培い、民主的な主権者としての公民的な資質の基礎を培っていく教科である。本授業では、社会科の地理的分野を中心にして社会科教育の理念について学ぶとともに、実際の授業方法について発表や模擬授業なども含めてできるだけ実践的に学んでいく。 具体的には、社会科教育でとりわけ重要である教材の内容や教材研究の仕方、学習指導案の作り方、授業実践の仕方、視聴覚機器をはじめとする教育機器の使用方法などについて学んでいく。 <学習目標> 社会科教育の理念と構造を理解する。 教材と教材研究の方法を身に付ける。 授業づくりの仕方を身に付ける。 学習指導案のつくり方を身に付ける。 教育機器の活用方法を身に付ける。 |
授業のながれ |
---|
社会認識と社会科教育法 社会科のカリキュラムと教科書 社会科における授業のあり方 地域のとらえ方と授業 地域調査の方法と授業 自然環境の扱い方と授業 環境問題や環境保全の扱い方と授業 産業の扱い方と授業 生活や文化の扱い方と授業 日本の取り上げ方と授業(西日本を中心に) 日本の取り上げ方と授業(東日本を中心に) 世界の取り上げ方と授業(アジア、アフリカを中心に) 世界の取り上げ方と授業(ヨーロッパ、アメリカを中心に) 社会科における体験学習のあり方 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃から地理などの社会の出来事、社会問題などに興味や問題意識を持ち、その原因や影響について考察すること。また、具体的に教材研究をして、それをもとに学習指導案を作成し授業を行い、討論ができるようにすること。 |
本科目の関連科目 |
---|
地理学概論A、地理学概論B、自然地理学、人文地理学、 |
成績評価の方法 |
---|
|
テストとともに、 学習指導案や、 授業の感想や意見、 質問事項などを書く講義中の小レポート、 講義への出席状況などにより総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>二谷貞夫・和井田清司・小林汎・大野一夫・吉田俊弘編著 <テキスト名>中等社会科ハンドブック <出版社>学文社 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |