科目名 | 公共経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 小林 美樹 |
テーマ |
---|
政府や公共部門が行う経済活動を経済学的に分析する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 効率性と公平性 公共財 外部性 所得格差 社会保障 <内容の要約> 本講義では、中央政府をはじめとする公共部門が行っている経済活動や役割についての知識を習得することを目標とします。ミクロ・マクロ経済学の基本的な概念をベースにして、公共財・外部性・税・所得再分配・社会保障などの経済学的特徴について理解を深めます。 <学習目標> 公共部門の役割について理解する 資源配分の「効率性」について理解する 所得分配の「公平性」について理解する 公共財や外部性が存在する経済においての資源配分問題について考える 少子高齢化社会のもとでの望ましい社会保障について理解する |
授業のながれ |
---|
公共経済学とは何か 政府の役割と必要性 公共財(1):公共財の定義 公共財(2):公共財の最適供給 公共財(3):ナッシュ均衡 公共財(4):リンダール均衡 公共財(5):地方公共財 外部性(1):外部性とは何か 外部性(2):生産における正の外部性・負の外部性 外部性(3):消費における正の外部性・負の外部性 外部性(4):コースの定理 規制(1):参入規制・価格規制 規制(2):独占と公的規制 規制(3):限界費用価格形成原理・平均費用価格形成原理 課税(1):直接税と間接税 課税(2):課税体系の考え方 課税(3):最適課税の理論その1 課税(4):最適課税の理論その2 課税(5):最適課税の理論その3 所得再分配(1):所得再分配はなぜ必要か 所得再分配(2):社会的厚生関数 所得再分配(3):ジニ係数 所得再分配(4):所得格差の現状 公債(1):公債とは何か 公債(2):公債の中立性その1 公債(3):公債の中立性その2 社会保障(1):社会保障とは何か 社会保障(2):公的年金の制度と目的 社会保障(3):公的年金の経済学的特徴 社会保障(4):望ましい社会保障 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義はミクロ経済学の知識があることを前提に行われます。ミクロ経済学の基本概念につては各自復習しておいてください。本講義では、計算問題、グラフなどを多く用います。数学については、高校程度の数学は、理解していることを前提に進めます。さらに、1年次に学んだ「経済経営のための数学」についても学習した範囲は十分理解しているものとして講義を進めます。初回授業で、講義に関する注意点、授業の進め方などをお知らせします。 |
本科目の関連科目 |
---|
財政学、ミクロ経済学 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験のみで評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |