科目名 | 福祉経営論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 若山 雅博 |
テーマ |
---|
福祉経営の実践に必要な基礎について、経営学の視点から理解し、習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保健・医療・福祉の法制度 福祉経営と組織 福祉経営と人材マネジメント 戦略と福祉経営 福祉経営とリーダーシップ <内容の要約> 保健・医療・福祉の地域ネットワーク化が進む中で、改めて「コミュニティ(地域)」の重要性が浮かび上がっている。安心して住み慣れた場所で最後まで生活できるよう支援する「地域包括ケアシステム」における今後の福祉経営について、経営実践の視点から法制度、組織、人材、戦略、リーダーシップなどを取り上げる。 特に、実際の経営実務と関連する経営学の領域に触れながら、臨場感ある講義内容としたい。 <学習目標> 保健・医療・福祉の法制度及び関係性を理解及び習得。 保健・医療・福祉のマネジメントの内容と実際を学習する。 |
授業のながれ |
---|
プロフェッショナルと福祉経営 経営理念と福祉経営 組織文化と福祉経営 ゲスト講師 ゲスト講師 福祉経営の戦略@ 福祉経営の戦略A 個人情報保護と福祉経営 介護人材不足と福祉経営 福祉周辺事業と福祉経営@ 福祉周辺事業と福祉経営A 福祉経営とリスクマネジメント@ 福祉経営とリスクマネジメントA 地域包括ケアシステムと福祉経営@ 地域包括ケアシステムと福祉経営A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.講義参加の重視:毎回レジュメを配布し、利用するので、講義参加が理解の深まりに重要な機会となる。 2.私語・飲食・モバイル使用など講義の妨げになる行為の禁止。 3.保健・医療・福祉関連の雑誌や専門書等を継続的に読むことで、日本の保健・医療・福祉の方向性の理解を深めることができて、福祉経営への展開に役立つ。 |
本科目の関連科目 |
---|
「医療福祉関係法」「医療施設経営」「医療福祉政策」「経営学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義出席:40%、定期試験:60% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |