科目名 | 政治学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 川田 稔 |
テーマ |
---|
政治における戦争と平和――太平洋戦争への道 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 戦争と平和 政治と軍事 太平洋戦争開戦の経緯 <内容の要約> 満州事変(1931年)以降の日本政治の動きを、日中戦争、太平洋戦争へと検討しながら、政治理解の方法を習得する。 ことに満州事変以降強い政治的発言力を持つようになり、その後太平洋戦争へと日本を導いていった陸軍の動きを中心に、この時期の日本の政治過程を分析する。 太平洋戦争は、内外に大きな犠牲をもたらした。日本人の死者だけでも310万人に達する。 そのような悲惨な戦争がなぜ引き起こされたのか。 私たちが学んでおくべき最大の政治的経験の一つである。 そこでの政治の動きをとりあげ考えていく。 なお講義は、質疑応答を中心とするディスカッション形式でおこなう。 <学習目標> 政治理解の基本的方法を身につける 戦争と平和、政治と軍事の問題を考えるうえでの基礎知識を身につける 太平洋戦争に至る政治過程についての基礎知識を身につける |
授業のながれ |
---|
はじめに 満州事変前の政治と軍事 満州事変 5・15事件と政党政治の終焉 戦争と平和の構想 5・15事件以後の政治路線をめぐる対立 2・26事件 日中戦争の始まり――日本と東アジア 日中戦争の展開 第2次世界大戦の戦争の始まり 大東亜共栄圏の構想――日本と東南アジア 三国同盟と日ソ中立条約 日米開戦 太平洋戦争の帰結 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
第2回目の講義までに、テキストを通読し、その感想を600字程度にまとめ、第2回目の講義時に提出すること。 テキストは毎回使用しますので、必ず事前に手に入れておいて下さい。 テレビのニュースや新聞をできるだけ見るように心がけてください。 また、 この時期をあつかった一般の歴史書や文学書、 ドキュメンタリーなどをできるだけ見てください。 |
本科目の関連科目 |
---|
政治学 |
成績評価の方法 |
---|
|
基本的に期末試験の成績で評価する。 それに平常点を加える。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>川田稔 <テキスト名>昭和陸軍の軌跡 <出版社>中公新書 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |