科目名 | 環境と人間 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 西村 一彦 |
テーマ |
---|
生活と環境の関わりについて学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 環境科学 自然環境 エネルギー・資源 環境問題 <内容の要約> 人間のおかれている環境についての理解を深める。 環境問題を構造的に見ていくことからはじめ、 環境とエネルギーの関わりについて学ぶ。とくに、 人間の生活には良質なエネルギーが必要である一方で、 エネルギーの質はしだいに劣化する性質があることなど、環境科学の基礎について学ぶ。 <学習目標> 人間と社会の関係を理解する 太陽システムと地球環境の関係を理解する 熱力学の法則について理解し、自然現象にあてはめて考えられるようになる エネルギー利用と資源枯渇問題について理解する 自然科学的側面と社会科学的側面から、環境問題を捉えられるようになる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 太陽と地球 電磁波とオゾン層 気候変動1 気候変動2 気候変動3 熱力学の法則とエネルギー 枯渇性資源1 枯渇性資源2 電気エネルギー1 電気エネルギー2 酸性雨とその周辺 化学物質とその周辺 都市・水・ごみ まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日々の生活において、 世の中のしくみについて考え、 理解を深めてほしい。 この講義に関しては、 とくに太陽システムを中心とする自然界について関心を持ってほしい。 初回の講義で、レジメをダウンロードできるURLを告知します。 ほぼ毎回、課題を出します。 |
本科目の関連科目 |
---|
環境経済学 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題を全て提出していないと、定期試験を受けてもD評価とします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |