科目名 | 教職実践演習(中高) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 高須 和博 |
テーマ |
---|
1.教員の職務、教員の使命感・教育的愛情 2.授業の設計と教科指導 3.生徒の理解と学級経営 4.学校組織と校務運営 5.生徒指導 6・「総合的な学習の時間」における保護者・地域との連携 7.特別活動の指導 8.進路指導 9.道徳の指導 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学びの深化 対応できる実践的指導力 実践的な指導 教師像と倫理観 <内容の要約> 4年間で大学で学んだ専門知識や技術・技能、教育実習体験などの基礎の上に、実際の教育現場で直面するであろう諸課題を想定し、講義や演習、現場調査、研究発表、討論、ロールプレイイング等を組み合わせた実践的な指導を展開する。 現場の教育的課題に対応するため現場から講師を招き、教員としての自覚と使命感・責任感を高め、自らがめざす教師像と倫理観の確立をはかるために「学びの深化」を試みる。 <学習目標> 大学4年間の学びを基礎に「学びの深化」をはかる。 教員としての倫理観を確立し、教育現場の諸課題に対応できる実践的指導力の養成・向上をはかる。 |
授業のながれ |
---|
第1回 ガイダンス 「教職実践演習」の内容と展開について 第2回 教員の職務と使命感・責任感、教育的愛情 映画「二十四の瞳」から読み解く教師の職責と教育的愛情 第3回 授業設計と模擬授業@ 第4回 授業設計と模擬授業A 第5回 地域教材を掘り起こす(フィールドワーク)・・・道徳教育と結びつけた歴史分野(人物)の教材研究 第6回 生徒指導における教師の役割・対応(講義、生徒理解のための面接演習) 第7回 学級経営の臨床事例に学ぶ(学級で起きる諸問題への対応)・・・発表・討論 第8回 学級経営の臨床場面での対応(いじめの指導を考える) ロールプレイイング 第9回 保護者との連携を考える(外部講師) 第10回 学校組織と校務運営(現場実習) 第11回 特別活動の指導(生徒会行事、学校行事の指導法の実際) 第12回 中学校における道徳教育(外部講師) 第13回 「総合的な学習の時間」の指導(指導計画の立案と指導の留意点) 第14回 進路指導(ロールプレイイングによる臨床対応) 第15回 まとめ「私のめざす学級経営」 発表・意見交換 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教科書は使用しない。プリントを配布する。参考資料は授業中に適宜紹介・指示する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業への参加状況や取り組みの姿勢、授業の感想文・小論文、課題レポート、発表内容・態度、最終レポートを総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |