科目名 | 言語表現演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 富田 克巳 |
テーマ |
---|
言葉と関わる児童文化財の表現方法を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 絵本 紙芝居 ことばあそび(詩) 人形劇 ペープサート <内容の要約> 保育所で使用される児童文化財の知識を得ると共に、実際にそれらに触れ、表現する技術を習得する。 <学習目標> 児童文化財に対して興味を持つことができる。 相手を意識して、絵本の読み聞かせをしたり紙芝居を演じたりすることができる。 言葉の表現を楽しみ、文化財を創作することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・「ことば」とは? 絵本@ 絵本A 絵本B 紙芝居 その他の文化財@ その他の文化財A 課題発表 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業内だけでなく日常的に児童文化財に触れていくことが大切です。「課題」をオリエンテーションで提示するので、それに向けて日々準備を進めていくことが必要です。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育内容「発達と言葉」 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業態度やグループでの活動・課題への向かい方も評価の対象になる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |