| 科目名 | 保育内容B(仲間と交わり) |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 前期開講 | 藤井 貴子 |
| テーマ |
|---|
| 子どもの発達と仲間づくり |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 子どもの発達 0歳時期の仲間との交わり 1,2歳時期の仲間との交わり 幼児期(3歳児、4歳児、5歳児)の仲間との交わり <内容の要約> 特定の大人とのゆったりとした関係を基礎に人に対しての愛着関係を育てることによって、周りにいる人たちに興味関心を持つことができる。そこに依拠しながら保育者との関係、子どもと子どもの関係、子どもと保護者の関係を築いていくことを理解する。 <学習目標> 人との関係性を深める いつもいっしょにいる大人,こども達とあそび合うことで深まる関係性を学ぶ 具体的な遊びの内容を実践から学び取るようにする |
| 授業のながれ |
|---|
|
0歳児の仲間と交わり 1・2歳児の仲間と交わり 幼児の仲間と交わり(3歳児) 幼児の仲間と交わり(4歳児) 幼児の仲間と交わり(5歳児) 異年齢の仲間作り 保育者と仲間作り・保護者との関係作り まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
近くで乳幼児を見かけたらその様子を観察しよう。親子・祖父母連れを見かけたらその様子を観察しよう。 乳幼児と遊ぶ機会を持とう。保育実践記録を読もう |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 「保育職論」「乳児保育演習」その他保育内容・環境に関する科目 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
授業のなかで、課題や討論に積極的参加する。学生同士で学び合う中でお互いの関係性を高めていくことを学ぶ |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>藤井貴子 <テキスト名>『保育で気になる子どもたち』ーなかまづくりの保育をめざしてー <出版社>かもがわ出版 |
| (C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |