科目名 | 保育内容A(からだと健康) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 堤 吉郎 |
テーマ |
---|
領域「健康」と運動発達・認識発達・ことばの発達 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 健康 運動発達 認識発達 ことばの発達 教科内容と教材 <内容の要約> 乳幼児期の子どもたちの心と体の健康は、相互に密接な関連性をもっており、人や物などの多様なかかわりあいのなかで伸び伸びと体を動かして遊ぶことにより、諸機能(運動・認識・ことば)の発達が促されます。さらに、遊びを体験していく中で体を動かす楽しさを味わい、安全について考え、自分の体について認識するようになってきます。本講義においては、子どもたちの健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくりだすための、幼稚園・保育所における領域「健康」のあり方について考えていきます。 <学習目標> 領域「健康」の内容について理解し、からだと健康の関係を説明できる。 運動発達・認識発達・ことばの発達のすじ道について理解し、それらの関係を説明できる。 「教科内容」と「教材」について理解し、それらの関係を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 子どもと保育をめぐる状況 乳幼児期の運動発達・認識発達・ことばの発達(0歳児・1歳児) 乳幼児期の運動発達・認識発達・ことばの発達(2歳児・3歳児) 乳幼児期の運動発達・認識発達・ことばの発達(4歳児・5歳児) 「教科内容研究」と「教材研究」 「できる」「わかる」「集団認識」 教材選択とその科学的・系統的な指導法@ 教材選択とその科学的・系統的な指導法A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎時間ミニレポートを書いてもらいます。 |
本科目の関連科目 |
---|
体育 スポーツ |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験、毎時間書いてもらうミニレポート、出席状況にもとづいて総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |