科目名 | 言語と文化U−2(ドイツ) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 |
テーマ |
---|
ドイツ語学習を通じてドイツ語圏の文化、歴史、生活様式を知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 余暇の過ごし方 趣味の世界 生活様式 文化 <内容の要約> 様々な日常生活の場面で使われるドイツ語表現を学びます。短く簡単なドイツ語表現が理解でき、自分でも言えるようになるのを目的とします。講義中の指示語はできるだけドイツ語でおこなうようにしますが、文法などの説明は日本語で行います。テキストの学習事項を丁寧に行うことで基礎の確立はもちろんのこと、日常生活の様々な場面で使いこなせる応用力の獲得を目指します。 <学習目標> 毎日の生活で頻繁に使われる言葉や表現に慣れ、相手がゆっくり明瞭に話してくれるなら、コミュニケーションが取れるようになります。 日常生活に密接した語彙をより多く習得できます。 正しいドイツ語の発音ができるようになります。 過去の出来事について説明できるようになります。 ドイツ語圏の文化に関する知識を深めることができます。 |
授業のながれ |
---|
否定疑問文 余暇、趣味について述べる 天気についてA レポート発表、短文練習、6課小テスト 話法の助動詞(konnen) 話法の助動詞(wollen) 現在完了形(haben) 動詞の三要形(規則動詞) 現在完了形(sein) 動詞の三要形(不規則動詞) ドイツ語を学ぶ レポート発表、短文練習、7課小テスト 話法の助動詞(konnen, mussen) 話法の助動詞(wollen,mochte) 話法の助動詞(sollen,durfen) レストランで(essen,nehmen) まとめとふりかえり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
言語の習得には毎日の積み重ねが必須です。講義後の復習は欠かさないでください。反復練習を続けることで、知識が確実なものとなっていきます。語彙力強化のため、授業では単語帳などを活用していきます。復習に取り入れてください。また、言語以外の知識を深めてもらうことを目的としてレポートを課します。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語、世界史、 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>* <テキスト名>Schritte International 1 <出版社>Hueber |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |