| 科目名 | 英語演習T |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 前期開講 | 井上 准治 |
| テーマ |
|---|
| シェイクスピアを下敷きに人形劇の短編映画作りで英語文化を楽しもう。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> シェイクスピア劇 アイアンビック・ペンタミーター 想像力 <内容の要約> “Now is the winter of our discount!”(「お待ちかね当店恒例冬のバーゲンセール!」)という垂れ幕が以前ニューヨークのブティックに見られましたが、実は、これはシェイクスピアの『リチャード三世』冒頭の台詞“Now is the winter of our discontent made glorious summer ....”(「我らをおおっていた不満の冬もようやく去り、栄光の夏が来た・・・。」のもじりです。この様に何気なくシェイクスピアの台詞が、「常識」として組み入れられ、キャッチコピーになったりします。翻訳文と合わせながら英語で読み、いくつかの場面を合わせて人形劇の短編映画に仕立ててもらいます。この過程で、福祉の分野でも重要な想像力を豊かにすることを目指します。また、英語のリズム(弱強調)を身につけるよう練習します。 <学習目標> 英語の音現象の基本を具体的な台詞の発声練習で身につける。 短編映画制作を通して想像力と創造力を開発する。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
イントロダクション。昨年度製作のDVDの紹介。 シェイクスピアの時代について講義。 英語の音現象の基本-リズム、リエゾン、シラブルの理解。 英語の音現象の基本-詩形式、アイアンビック・ペンタミーターの練習。 シェイクスピア劇の英語の特徴。 具体的作品の選定、作品の鑑賞1。 作品の鑑賞2。 作品の鑑賞3。 作品の脚本化1(人形劇化)。 作品の脚本化2 (人形劇化)。 配役、役割分担。 台詞の読み合わせ。 台詞の読み合わせ。 台詞の読み合わせ。 まとめのレポート.。 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 人形劇による短編映画作りを通して、英語のリズムやスピード感を身につけるだけでなく、その背景の文化を体験し、人間理解のための想像力を養うことが目標ですので、本気で気合を入れて、でも楽しく、取り組んでほしいと思います。みんなで協力して製作するものですから遅刻や欠席はしないでください。なお、後期には英語演習Uで、ペットボトルを利用した具体的な人形制作につなげますので、この科目も履修するようにしてください. |
| 本科目の関連科目 |
|---|
|
一年次の英語〈フレッシュマン・イングリッシュ〉 後期の引き続く英語演習U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
レポートに加えて、出席状況と授業に臨む態度や積極性、特に英語台詞の発音習熟を重視します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |