科目名 | 地域研究プロジェクトV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 松井 健 |
テーマ |
---|
運動・スポーツのイベント企画と地域交流 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アダプテッドスポーツ 地域交流 運動・スポーツ支援 健康増進 介護予防 <内容の要約> 地域の高齢者・障がい者の運動教室への企画・運営を通して、アダプテッドスポーツによる健康体力づくりの実際について学習を進めます。地域研究プロジェクトTとVが合同で学内でアダプテッドスポーツの指導研修を行った後、教室現場での支援を体験します。主に高齢者の「はつらつ教室」と知的障がい児・者の「運動とレクリエーション教室」への支援を、2,3年生で協同して行います。また、みはまスポーツクラブとの連携や地域のスポーツイベントへの参加を通して、地域の方々とのスポーツ交流を体験します。 <学習目標> 高齢者/ 障がい者のスポーツ(アダプテッドスポーツ)を理解し、対象に応じたプログラムを考案で 地域でのスポーツ教室やイベントを企画、サポートできる 地域住民・高齢者の健康体力づくりの継続的なプログラムを考案できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション プロジェクトの詳細、活動日程等の確認 アダプテッドスポーツの演習1 ウォームアップ運動等の導入 アダプテッドスポーツの演習2 高齢者と知的障がい児・者の遊びとレクリエーション アダプテッドスポーツの演習3 同上 道具を使った遊びとレクリエーション アダプテッドスポーツの演習4 同上 貯筋エクササイズ アダプテッドスポーツの演習5 同上 プログラムの構築 運動教室等での実践1 運動教室等での実践2 運動教室等での実践3 運動教室等での実践4 運動教室等での実践5 運動教室等の実践の振り返り1 情報共有・ディスカッション 運動教室等の実践の振り返り2 報告書づくり プロジェクトVに向けた企画討議 総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
基本的に美浜町保健センターとNPO法人「チャレンジド」との連携で、教室を展開しますが、名古屋市障害者スポーツセンターでのボランティア活動、みはまスポーツクラブへの参加等も含めて活動を展開します。 |
本科目の関連科目 |
---|
ふくしスポーツ 健康・スポーツ スポーツ研究 |
成績評価の方法 |
---|
|
演習での態度・姿勢、準備状況、指導実践への関わり方、報告レポートなどによって総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |