科目名 | 地域研究プロジェクトT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 原田 忠直 |
テーマ |
---|
地域とは何かを、身をもって体験してみよう! |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域コミュニティ イベントの意義 <内容の要約> 「地域活性化」「街づくり」という言葉をしばしば耳にするが、このフレーズの背後には、対象となった地域に対する侮辱的な意味も込められている。なぜならば、活性化を必要とする地域があるとすれば、そこは停滞した地域あるいは「街がない」という意味を暗に含んでしまう危険を伴うからである。たとえば、私自身も名古屋市のある商店街の一員として、大学生などが街に来て「活性化や街づくりに役立つことがしたいんです」と言われると、無性に腹立たしさを感じる。しかし、「右も左も分からぬ若者に何ができる?」という疑問符は胸のなかに押し込み、「若者、バカ者、よそ者を暖かく迎えなることは街にとって良いことだ」という言葉を反芻する。何故、若者、バカ者、よそ者を街に招き入れることは良いことになるのか。プロジェクトTでは、まず、この何故に答えることから始める。そのために、このプロジェクトTでは、主に知多半島のさまざまなイベントに積極的にどこまでも「若者、バカ者、よそ者」として参加する。そして、それぞれの地域のなかで、他者としての役どころから、「地域」とは何かを考察する。 <学習目標> 地域についての認識および重要性を深めることができる イベントの意義についての理解を深めることができる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス及びフィールドワークのスケジュール調整 地域とはなにかについての議論 活性化についての議論@ 活性化についての議論A 活性化についての議論B 地域と活性化についての報告会 イベントの意義についての議論@ イベントの意義についての議論A 参加イベントの検証@ 参加イベントの検証A 参加イベントの検証B 参加イベントについての報告会 地域と活性化についての再考@ 地域と活性化についての再考A まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
地域に関する新聞記事や雑誌などを自ら収集し、演習で紹介する書籍を数冊よむこと |
本科目の関連科目 |
---|
「地域研究」「社会調査入門」「社会調査法T・U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
フィールドワークへの参加は必須、レポート、課題、 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |