科目名 | 地域研究プロジェクトT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 鈴木 健司 |
テーマ |
---|
地域のにぎわい創出と調査 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域のにぎわい 実践活動 調査・分析 <内容の要約> この授業は、活動の中心が半田市なので、「はんだプロジェクト」と称します。 授業の目的は「にぎわい」とは何かを研究することです。私たちはよく「地域活性化を推進する」という言葉を耳にしますが、活性化とは誰が何をどのようにしているのか、あるいは、どのような状況になれば活性化しているのかということは、曖昧なものです。 そこで、この授業では、自分たちで「にぎわい」を考え、実際に実践し、さらにそれらを客観的に調査・分析することで、自分達なりに「にぎわい」を研究していきます。活動に際しては、半田市の諸団体に協力を仰ぎながら進めていきます。 <学習目標> 問題を設定することができる 問題に対して提案を行うことができる 提案を実践に移すことができる 議論と実践を通じてコミュニケーション力を高めることができる |
授業のながれ |
---|
プロジェクトの目的、内容、スケジュールの説明 自己分析シートの目的・書き方の説明 自己分析シートの記入 自己分析シートの記入 調査分析の手法 その1 調査分析の手法 その2 ヒアリング調査 その1 ヒアリング調査のまとめ 「にぎわい」についての議論 その1 「にぎわい」についての議論 その2 イベントの調査 その1 イベントの調査 その2 イベントの調査のまとめ 「にぎわい」についての議論 その3 「にぎわい」についての議論 その4 学習のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業は議論が中心となりますでの、発言や討論をしない学生は履修しないで下さい。 授業以外の時間で予習復習などを十分に行うことが必要となります。 土日や祝日に学外活動を行うことがあります。 活動に関わる経費が自己負担になります。 |
本科目の関連科目 |
---|
経済学部生は、前期開講の「地域研究」を履修すること。 また、「社会調査入門」「社会調査法T・U」「地域研究」が関連科目となる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポートや授業での活動状況で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |