科目名 | FMイングリッシュ2−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 井上 敏郎 |
テーマ |
---|
英語の基礎知識を確認しながら、次のステップにつながる方向性を各自考えることの出来る授業を目指す。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 文法、発音の確認をして英語を言葉として受け入れる。 意味を全体で捉える。 言葉の持つ力を把握する。 リズムの楽しさを理解する。 <内容の要約> この授業では、1回ごとに読み切り出来るテキストを使って、英語の音を意識しながら、意味を大まかに掴み、それを応用する練習をする。。先ずは単語の聞き取りから始め、簡単文章へと移行し、最後は短い小話の聞き取りを行う。教材はなるべく多岐に渡るものを選び、様々な英語に触れられるようにする。歌やアニメなども使用するつもりである。この授業は、毎回簡単な課題を提示し、そのタスクを全員が行うことを原則とする。 <学習目標> 英語の音や綴りに慣れる手助けをする。 簡単な英語の文章を覚える。 |
授業のながれ |
---|
授業内容の説明。文法テスト。 文法テストの内容説明。単語の聞き取り。(1) 単語の聞き取り。(2) 英語の文章を書く要点説明。(1) 単語の聞き取り。(3) 英語の文章を書く要点説明。(2) 英語の歌を使った聞き取りの練習を積む。(1) 英語の歌を使った聞き取りの練習を積む。(2) 英語の歌を使った聞き取りの練習を積む。(3) 英語の歌を使った聞き取りの練習を積む。(4) 100字程度のテキストを英語で流し、聞き取る。(1) 100字程度のテキストを英語で流し、聞き取る。(2) 100字程度のテキストを英語で流し、聞き取る。(3) 英語の歌を使って、その表現を使った英文を書く。(1) 英語の歌を使って、その表現を使った英文を書く。(2) 英語の歌を使って、その表現を使った英文を書く。(3) 授業のまとめとして、もう一度文法を確認をする。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回課題を提示する授業なので、辞書必携である。真面目な授業態度もまた原則である。私語厳禁。また、携帯電話の電源は前もって切っておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
平常点重視で、成績よりも、授業を真剣に受け、毎回の課題を真面目にこなすなどの日頃の真珠目な授業態度が一番重要である。それ以外は以下の通り。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |