科目名 | FMイングリッシュ2−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 前澤 大樹 |
テーマ |
---|
日本語との違いに着目しながら、英語の音声についての理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英語の音声的特徴 日本語と英語の音声的な差異 発音記号の理解 <内容の要約> この授業では、英語の音声的特徴を日本語と比較しながら学ぶことによって英語の聞き取り・発音両面での能力向上を図り、英語の音体系の全体像を提示した後、特に子音に集中して取り組む。またその中で、いわゆる発音記号について、個々の記号が表す英語の言語音や、それらの特定の連続に見られる特徴を概観し、発音記号を見て、それが表す発音を正しく把握できるようにすることも目指す。これはつまり、英語で未知の語に出会った際に、辞書を引いてその発音を知ることができるということである。 <学習目標> 英語の音声的特徴を学ぶことにより、英語の聞き取り・発音両面での全般的な能力向上に資することができる。 日本語との音声的な違いを知り、意識することで、英語の聞き取り・発音に於いて日本人が陥りやすい間違いを避けることができる。 いわゆる発音記号について学び、未知の語に出会った際に、辞書を引いてその発音を正しく把握することができる。 |
授業のながれ |
---|
Introduction 1. 英語の音体系とその音声学的特徴 2.0. 英語の子音体系概説 2.1. 閉鎖音(1) 2.1. 閉鎖音(2) 2.2. 摩擦音(1) 2.2. 摩擦音(2) 2.2. 摩擦音(3) 2.3. 破擦音 2.4. 鼻音(1) 2.4. 鼻音(2) 2.5. 側面音 2.6. 半母音 子音まとめ Interlude: アメリカ音・イギリス音とR |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・次回分の配布資料には予め目を通し、できる範囲で内容の把握に努めること。具体的には、解説に目を通た上で、音声ファイルや辞書・インターネット上で聴ける音声等を参考に、附属の発音練習に自分なりにある程度取り組んでおくよう求めたい。また、発音の解らない語についても確認しておくこと。 ・これらの予習を必ず行った上で、解らなかった・上手くできなかった点や疑問を整理し、授業を確認と質問の場として積極的に利用して貰うのが効果的である。 ・授業内で声を出して練習することには、最初抵抗を感じるかも知れないが、発音・聴き取り技能の向上のために音を体感的に掴むことは必須なので、積極的に取り組んで欲しい。 ・授業には必ず辞書を持参すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の結果と、数回程度の小課題の提出状況、授業への参加・貢献度に基づいて評価を行う。参加・貢献度については、授業内での練習課題の実施や附属問題への解答の担当回数や正答数、質問回数等を集計して算出する。それらの際は、できるだけこちらから指名せずに自主的な解答や発言を募り、自主的なものを高く評価するので、奮って積極的に参加されたい。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |