科目名 | FMイングリッシュ2−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 大滝 多栄子 |
テーマ |
---|
他言語を理解することは他民族他文化を理解すること。 英語の理解が深まれば世界が広がり 自分の人生も広がる。英語を学んで新たな自分を発見しよう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 主体的自発的学習こそが成果と満足をもたらす。 躓きは多分 文法。 簡潔におさらい。 優しい英文 とにかく声を出して読み込もう。 反復練習。 <内容の要約> ロンドンに住む青年ブラッドレイは スーパーマーケットに務める普通の青年。忙しすぎて彼女もできないのが悩み。 転職し生活を変えたい。職探しから 引越し、新しい仕事 彼女との出会いなどなど 若者が直面しそうな局面で 共に悩み 考え 答えを見出していく。 <学習目標> コミュニケーション能力は 文法理解あってこそ定着する。その復習の上に 読解力もつける。 手紙やメール 履歴書など実用文を作り 発信力 up! 日常の様々な局面での優しい会話習得。 |
授業のながれ |
---|
Introduction Unit1 Hello, I'm Bradley (present tense) Dialogue. Writing Unit 2 Brad is my friend.(negation) Dialogue Writing Unit 3 I'd like you to meet Richard (past tense) Unit 4 A Job Advert(future tense) Unit 5 A New Apartment Dialogue Writing Unit 6 Come in and look at my new flat.(imperatives/inversions) Review Unit 7 My Neighbourhood(articles) Dialogue Writing Unit 8 Writing a CV (present perfect tense) Dialogue Writing Unit 9 An Interview (interrogatives/exclamations ) Dialogue Writing Unit 10 A Blog (reported speech) Dialogue Writing Unit 11 Which one is better? (adverbs) Dialogue Writing Unit 12 Dear Diary (to-infinitives) Dialogue Writing review |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業は 予習をして 主体的自発的に参加しよう。満足度理解度が違います。 辞書持参。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
課題 小テストと 定期試験にて評価。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Terry O'brien, Kei Mihara, Osato Shiki、 Hiroshi Kimura <テキスト名>Hello, I'm Bradley. English for active Communication <出版社>Nan'un-do |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |