| 科目名 | FMイングリッシュ2−1 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 前期開講 | 尾山 晋 |
| テーマ |
|---|
| 話す、聞く能力の育成を図るとともに、英語使用者たちの文化について見識を広める。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 聞く/話す能力 各種メディアを通じた英語使用者たちの文化の理解 <内容の要約> この授業では、日常生活においてよくある場面での会話に着目し、平易なレヴェルの話す、聞く能力の育成を図る。これに加え、英語使用者たちが制作した映像や音楽などにも触れ、英語圏の文化について見識を広める。 <学習目標> 簡単な日常会話ができる能力の獲得。 各種メディアを通して英語に触れる機会を持ち、英語使用者たちの文化について見識を広めることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス Unit 1:自己紹介とあいさつ。 Unit 1続き:自分以外の人物の紹介。 Unit 2: 自分の関心がある事柄について話す。 Unit 2 続き: 自分や他の人の経歴について話す。 Unit 3: 自分の習慣とその頻度について話す。 Unit 3 続き: ニュースを紹介する。 Unit 4: 自分の短期的な計画について話す。 Unit 4 続き: 自分や相手の活動について話す。 Unit 4 の内容の応用。 Unit 5: 自分の好みや趣味について話す。 Unit 5: 丁寧な表現、レストランでの注文。 Unit 5の内容の応用 Unit 6: 将来の希望や計画について話す。 学期のまとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 受講者には、分からない言葉や事項があれば、自分で積極的に調べる姿勢が求められる。受講者は分からない単語を辞書で調べ、それでも分からない場合は教員に質問し、WWW、書籍などを参照するなどして、理解できない事柄を、理解できないままにしないように心がけること。また、受講者は、英語を日本語に置き換えるだけでは理解できない内容を、自分なりの言葉で「かみくだいて」理解するよう努めたい。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 英語科目全般 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
定期試験だけでなく、小テストや課題、授業での参加態度も成績評価を行う上で重要な要素となります。参加態度は「その他」に含まれます。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Herman Bartelen <テキスト名>Take It Easy! <出版社>Cengage Learning |
| (C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |