科目名 | FMイングリッシュ2−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 小泉 純一 |
テーマ |
---|
英語のまま理解する力をつける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> フレーズ・リーディング 英語の音の変化 言葉が持つ力を感じ取る <内容の要約> 高校までの英語の学び方を振り返り、大学でどのような英語力をつける必要があるのかを考えます。 英文を日本語に翻訳したり、文法を学ぶのとは異なる視点から英語に接します。英語を英語のまま読み、聞く方法を身につけてもらいます。洋画のディクテーション(聞き取り)、英語で書かれた絵本の読解を通し、直読直解のイメージを持ってもらいます。それを基礎として、英語での自己表現を行うことを目指します。 <学習目標> 英文を読みそのまま理解する力をつける 英文を聞きそのまま理解する力をつける 自分の気持ちを自然な英文を駆使し表現することができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 英語を感じるとは?オノ・ヨーコとJohn Lennonを出会わせたyesの意味を考える。 映画『John and Yoko』を使い、英語でなければ表現できないものがあることを考える(1)。 映画『John and Yoko』を使い、英語でなければ表現できないものがあることを考える(2)。 映画『John and Yoko』を使い、英語でなければ表現できないものがあることを考える(3)。 フレーズ・リーディングの説明 洋楽で学ぶ英語:英語のままどの程度聞き取ることができるのか。 洋楽で学ぶ英語:"We Are the World"はどのように作られたのか。 洋楽で学ぶ英語:英語の音の変化(1) 洋楽で学ぶ英語:英語の音の変化(2) ネットで学ぶ英語:ネットからどのように英語を学ぶことができるのかを考える。 ネットで学ぶ英語:興味を持ったサイトを探し、英語を学ぶ手がかりにする。 ネットで学ぶ英語:発表準備(1) ネットで学ぶ英語:発表準備(2) ネットで学ぶ英語:グループ発表 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業内での小テスト、レポート課題の作成、授業での発表などを行います。それぞれの作業には授業以外の時間が必要ですからしっかり取り組んでください。予習ではなく、指示された課題への取り組みと、復習をしっかり行うこと。授業に関することは話してもかまいませんが、それ以外の私語はやめること。授業を受ける態勢ができていない場合はできていない場合は、退室してもらいます。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験による筆記試験は行わず、授業期間内の小テスト、レポート、発表、及び期末レポートで評価します。 授業への取り組み、レポートや発表への取り組みを重点的に評価の対象とします。 遅刻、欠席が目立ったり、授業中に私語をしたり、居眠りをしている場合は、評価は下がります。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |