科目名 | FMイングリッシュ1−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 福本 陽介 |
テーマ |
---|
比較的やさしい英語表現を用い、中学・高校学んだ文法を復習しながら、英語で日常会話ができるようになるための基礎作りを行う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> コミュニケーション能力を高める。 簡単な英語表現を覚え、日常的な会話ができるようになる。 社会人基礎力を高める。 <内容の要約> 授業は毎時間、解説(会話やコミュニケーションのあり方)+学生どうしでの英会話、という実習形式で行う。クラスメートと英語でコミュニケーションをとりながら友人作りを行い、仲間と英会話を楽しみながら学び、外国語によるコミュニケーション能力を高めることを目標とする。また、とりあげるテーマごとに英会話実技テストをペアワークで行う。これは人前でのプレゼンテーションの練習も兼ねている。人前で話すことが苦手な人も、苦手なりに、自分にできる精一杯の努力をして、社会人として巣立っていける力(社会人基礎力)を育んでほしい。 <学習目標> コミュニケーション能力を高める。 簡単な英語表現を覚え、日常的な会話ができるようになる。 社会人基礎力を高める。 |
授業のながれ |
---|
授業前アンケートとガイダンス アンケート集計結果の提示と授業方針の提示、クラスメートとのコミュニケーション・ゲーム 自己紹介・友人作りの英会話(1) 自己紹介・友人作りの英会話(2) 英会話実技テスト(1) 友人作りの英会話 道案内の英会話(1) 道案内の英会話(2) 道案内の英会話(3) 英会話実技テスト(2) 道案内の英会話 公共交通機関の乗り換え案内(1) 公共交通機関の乗り換え案内(2) 公共交通機関の乗り換え案内(3) 英会話実技テスト(3) 公共交通機関の乗り換え案内 プレゼンテーションとしての自己紹介の準備 英会話実技テスト(4) 自己紹介(プレゼンテーション) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
英語が苦手でも構いません。人とコミュニケーションをとる手段は英語(言語)だけとは限らないということをよく頭に入れておいて下さい。海外には片言の英語でも商売をやって生計を立てている人がたくさんいます。それで商売が成立するのは、単に英語の運用能力だけではなく、対人コミュニケーション能力をも利用しているからです。自分の意見を伝えたい、相手の意見に耳を傾けたいという気持ちがあれば、言語運用能力の欠点があっても或る程度は意思疎通できるものです。この授業ではクラスメートと積極的にコミュニケーションをとってもらいます。社会人になれば、得手不得手はともかく、他人とコミュニケーションをとることが求められます。本講義において、日本語・英語といった言語の運用能力だけに限らず、総合的なコミュニケーション能力を高められるよう、ともに頑張りましょう。とはいえ主に英語を使いますから、電子辞書など、最低限必要な学習用具は常に持参して下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
あらゆる講義がコミュニケーション能力を高める上でなんらかの役に立つはずです。他人の言動から学べることもあるし、講義内容から得られる知識も役立つ可能性があります。その意味で、履修した講義に積極的に参加することを期待します。 |
成績評価の方法 |
---|
|
日々の活動(課題と実技テスト)に基づいて評価します。欠席が多いとその分評価が下がります。毎時間クラスメートとペアワークをし、一定のノルマを課します。また、定期的に実技テストを実施します。いずれにせよ、英語でコミュニケーションをとる活動が中心となります。どれだけ積極的に課題に取り組んでいるかが大切です。英語で言えばclass participation重視型の授業です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |