| 科目名 | 日本語と文化U−2 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 後期開講 | 水野 愛子 |
| テーマ |
|---|
| アカデミックな文章を読む。基本的なレポートを書く。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 文章の構造を踏まえての読解技術 アカデミックな文章の読解技術 レポートの作成技術 <内容の要約> 前期に学習した読解技術をさらに高めるために、引き続き読解を進めていきます。 また、前期で学習した文章表現を基礎にして、アカデミックな文章の作成方法を身につけます。 具体的には大学の講義で提出を要求されるようなレポートの基礎的な作成方法をを学びます。 <学習目標> アカデミックな文章を読むことができる。 基本的なレポートが書ける。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
最近の話題を読む 引用@ 引用A 作文C 作文C 続き 接続詞と予測 要約@ 要約A レポートの基本 レポートの作成 レポートの作成 続き 論文を読む 論文を読む 続き 論文を読む 続き まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
テキスト、辞書は毎回持参してください。 レポートの作成では授業中の学習のみならず、自身で積極的に調べていくことが大切になります。 レポート作成については基本的な説明と演習の後は時間外の課題となります。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 日本語と文化Tー2 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
以下の三点の総合により評価します。 @出席と授業中の態度 Aレポート B定期試験 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>アカデミックジャパニーズ研究会 <テキスト名>大学・大学院留学生の日本語B論文読解編 <出版社>アルク |
| (C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |