科目名 ソーシャルワーク外書購読

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 木戸 利秋

テーマ
この授業では、大学で社会福祉の専門教育を受けている学生が、日本の社会福祉の動向を英語で理解するとともに、外国のソーシャルワーク事情を英文資料で学ぶことによって、専門領域での英語能力を高めることを目的にしています。

科目のねらい
<キーワード>
日本の社会福祉の成りたちや構造を英語で理解する  イギリスの社会福祉・ソーシャルワーク事情を英語で理解し、日本との共通性や違いを考える
以上を通して大学で社会福祉を学ぶ者にとって必要な英語能力を養う

<内容の要約>
3つのステップで授業を進める。ステップ1は基礎編(4回程度)で英文の構造は比較的平易である。まずはIFSW・IASSWのソーシャルワーク倫理に関する声明の英語版を使って、ソーシャルワークの価値や倫理等に関連する英語表現を学ぶ。次に、外国のソーシャルワーカーに日本の社会福祉を説明するという想定のもと、厚生労働白書の英語版を使って我が国の動向が英語でどのように表現されているか理解する。とくに図表の説明の英語表現のパターンに留意する。
ステップ2は、応用編(7回程度)。日本の社会福祉・ソーシャルワークにも関連する話題を、イギリスのソーシャルワーカー協会(BASW)の専門雑誌や日刊紙ガーディアン(The Guardian)等から選択する。子どもから高齢者まで、領域別に特有な語いや言い回しがあるので、そこを習得するのがねらいである。ステップ1よりも英文は複雑になるが、英文法レベルの解説やイギリスの福祉事情の説明を補い、理解できるようにする。
ステップ3は、活用編(3回程度)。イギリスの大学で、ソーシャルワークコースに所属する学生の実習レポートを読んでもらい、日本の学生と同じような問題意識をもっていることを感じてもらうとともに、実習報告やプレゼンによく使う、便利な英語表現を見つけることがねらいである。最後に、この授業で学んだソーシャルワーク専門領域の英語表現をもとに、短い英文レポートの作成に取り組む。


<学習目標>
日本の社会福祉動向を英語で表現することができる
イギリスのソーシャルワークの分野等で活用される英語表現を理解することができる
学んだ語いや表現方法をもとに福祉に関する自分の考えを英語で表現することができる

授業のながれ
基礎編@: 授業の目的、英文の読解のコツ、授業の進め方、予習復習の仕方、成績評価などの説明。IFSW(国際ソーシャルワーカー連盟)のソーシャルワークの定義にもふれる。
基礎編A: ソーシャルワークの倫理に関する英語表現:IFSWとIASSWが作成したソーシャルワーク倫理に関する諸原則を読んで、人権、社会正義、行動規範等についての英語表現を学ぶ。
基礎編B:戦後日本の社会福祉の展開に関する英語表現:とくに戦後改革、皆保険・皆年金、福祉見直し、基礎構造改革などの展開を英語で理解する。(資料:英語版厚生労働白書)
基礎編C:社会福祉・社会保障の図表に関する英語表現:福祉動向を説明する際、よく使用される図表を、英語でどう説明するのか。表やグラフを説明するための英語表現を学ぶ。(資料:英語版厚生労働白書)
応用編@:ソーシャルワーカーの職場状況に関する英語表現:イギリスのソーシャルワーカーは今、何を考え、悩んでいるのか。1100人のソーシャルワーカーに対する2012年3月の調査結果。(資料:BASW)
応用編A:子ども虐待と親との関係をめぐるソーシャルワークの英語表現:日本より早くから子どもの虐待が問題化しているイギリスでは、非協力的な親への対応が焦点になっている。(資料:BASW)
応用編B:養護措置された若者の自立(リービング・ケア)に関する英語表現:十分な準備ができないまま社会へと向かわざるを得ない若者が、現状をどうみているのか。308人の若者調査。(資料:BASW)
応用編C:障害者施設からの地域移行に関する英語表現:重度の学習障害をもち20年間、施設入所していた男性(51歳)が、非営利民間団体の支援で地域移行する事例。(資料:The Guardian)
応用編D: 施設ケアの質に関する英語表現:イギリスでは施設ケアについては厳しい見方が少なくない。なぜ、どういう点でマイナス評価なのか。ソーシャルワーカーへの調査から。(資料:BASW)
応用編E:高齢者ケアの財源と費用負担に関する英語表現:租税方式のイギリスでは、ある意味では日本以上に長期ケアの財源問題は悩ましい。政府の改革案をめぐる報道をみる。(資料:The Guardian)
応用編F:地域で独立開業したソーシャルワーカーの物語に関する英語表現:なぜ公務員ではやりたいことができないのか、新しく立ち上げた精神保健相談では、どんな手ごたえを感じているのか。(資料:BASW)
活用編@:イギリスのソーシャルワークコースの学生が大学4年間をふりかえる英語表現:入学の動機、授業での関心、友人たちとの交流、現場実習での学びなどの表現方法を学ぶ。(資料:BASW)
活用編A:ソーシャルワークコースの大学院生が実習体験をふりかえる英語表現:精神障害者の施設実習で、利用者との関係の深まりや相手の小さな変化に喜びを見出すようになった体験が述べられる。(資料:BASW)
活用編B:ケースカンファレンスなどの英語表現:子ども虐待をめぐって親も参加するケースカンファレンス(仮想)のDVDをみて、実際の英語表現を味わう。(資料:Family Rights Group)
全体のまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
英語能力を高めるためには予習→授業→復習のサイクルを実行することが大切です。
予習では不明な単語調べ、音読、和訳を、そして復習では授業で説明したTechnical VocabularyやUseful Expressionsの確認を重点にして下さい。授業で扱う英文資料に含まれる専門語の単語帳を配布しますが、授業では英和辞典は必携です。電子辞書は携帯に便利で発音がでるものは参考にもなりますが、自宅でじっくり学習するには紙媒体の辞書をお薦めします。

英語で少し自信をつけるためには、漠然と英会話をやるよりは、自分の専門分野の英語に強くなることです。みなさんの場合、社会福祉、ソーシャルワークになります。そのためには、例えば、自分の関心のあるテーマの動きが、外国ではどうなっているのかという観点から、英文資料を読んでいくことも大事です。その資料探しの手伝いをしますので、希望があれば、ご相談ください。

本科目の関連科目
1年次のフレッシュマン・イングリシュなど英語4単位を取得していること。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%


50%
10%
3分の2以上の授業出席が期末試験をうける条件。予習と復習の一部は、nfu.jpを通して所定の期間内に行ってください。成績評価は、nfu.jpで把握された予習・復習への取り組み状況と期末試験を基本に行います。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。