科目名 | キャリア支援特別講義U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 末盛 慶 |
テーマ |
---|
現在の福祉ビジネスの状況を知ることを通して、自らの就職やキャリアの展望を得る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 一般企業 福祉企業 NPO <内容の要約> 社会福祉学部は福祉分野において強い就職実績があるが、企業分野においてもこれまで多くの就職実績を積み重ねている。本講義は前後半で大きく2つのセクションから構成される。まず前半では、社会福祉学部を卒業して企業分野で活躍している若手の方をお呼びし、どのような大学生活を過ごして、どのような就職活動してきたのか。そして現在の仕事はどのようなことを行っていて、何がやりがいとなっているのかという点等の話を聞く。後半では、社会福祉学部の卒業生が就職している企業の人事担当等の方に来ていただき、各業界の状況の説明およびどのような学生を求めているのか等に関する意見を聞く。以上を通して、受講者1人1人が自分の将来やキャリアイメージをより具体的なものにしていくことを目的とする。 <学習目標> 若手の卒業生の就職活動や仕事の状況を聞くことを通して、自分のキャリアイメージを形成する。 企業の人事担当等の講義を聞くことを通して、各業界の状況の理解を深め、自分のキャリアイメージを形成する。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 一般企業に就職した卒業生の講義(1) 一般企業に就職した卒業生の講義(2) 福祉企業に就職した卒業生の講義(1) 福祉企業に就職した卒業生の講義(2) NPOに就職した卒業生の講義(1) 前半のまとめ 一般企業の人事担当の方等の講義(1) 一般企業の人事担当の方等の講義(1) 福祉企業の人事担当の方等の講義(1) 福祉企業の人事担当の方等の講義(1) NPOの人事担当の方等の講義(1) 後半のまとめ キャリア開発課との共同講義 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
大学3年生は人生全体の中で重要な時期にあたります。本講義を活用して、少しでも将来に向けてきっかけをつかんでください。 なお、本講義はゲスト講義で構成されています。外部の方が来られるので、私語をつつしみ、誠意ある態度で受講してください(受講者の態度は相手に直に伝わります)。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |